• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代東北地方における西洋文化受容の研究ーメソジスト派宣教活動を中心にー

研究課題

研究課題/領域番号 18520507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関秋田看護福祉大学

研究代表者

北原 かな子  秋田看護福祉大学, 看護福祉学部, 教授 (80405943)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,580千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード日本史 / 近代史 / 地域研究 / 比較文化 / 文化受容 / 宣教師 / キリスト教 / 西洋文化受容 / 異文化交流
研究概要

本研究は、日本近代化の過程において東北地方がどのように西洋文化と向き合ったのか、キリスト教宣教師の活動を中心に考察しようとしたものである。本研究期間においては、メソジスト派の宣教師文書や女性宣教師の影響力を示す史料解読、および津軽地方に強い影響力を残した宣教師について、アメリカ・インディアナ州での史料調査を行った。
メソジスト派の婦人宣教師の活動および津軽地方におけるその影響力については、弘前女学校の史料を中心に収集、解読、考察を行うと共に、弘前市立図書館所蔵の和徳小学校史料など、明治期の教育史料を併せて解読することにより、明治20年代から30年代にかけての津軽地方におけるメソジスト派女性宣教師の影響力についての考察をまとめた。
また、アメリカで発掘した新資料は、津軽地方への西洋文化導入に大きな役割を果たしたジョン・イングの自筆書簡、あるいはイングが日本や中国滞在中に母国の宣教雑誌などに投稿した記事などである。これまでその存在をまったく知られていなかった、貴重なものであり、これらの資料を解読・翻訳することにより、これまで一方的に日本人サイドからの視点のみで語られてきたイング像に新たなイメージを加えることができた。特に自筆書簡は、宣教師や教師としての職責以外のイングの本音を示唆する内容を含んでおり、宣教師のあり方を考えさせる内容となっている。
以上の研究経緯により、本研究期間内では、津軽地方を中心として、文明開化期の地方における文化受容の多様な姿の一端を明らかにできたと考えている。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 明治九年東奥義塾生の「天覧授業」について-文明開化期日米文化交流の中に於ける意義-2008

    • 著者名/発表者名
      北原かな子
    • 雑誌名

      日本思想史研究会年報(東北大学日本思想史研究会) 7号

      ページ: 44-52

    • NAID

      120005261227

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ジョン・イング自筆書簡に見る人物像-デポー大学所蔵資料を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      北原かな子
    • 雑誌名

      国史研究124号(弘前大学國史研究会) 124号

      ページ: 58-71

    • NAID

      120003055643

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An inter report on the research of materials regarding To-o-gijuku owed DePauw University2008

    • 著者名/発表者名
      Kanako KITAHARA
    • 雑誌名

      Annals of Community Research No.3

      ページ: 91-94

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A viewpoint of social history in the northern region2008

    • 著者名/発表者名
      Kanako KITAHARA, et al
    • 雑誌名

      Seibundo

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「ジョン・イング自筆書簡に見る人物像-デポー大学所蔵資料を中心に-」2008

    • 著者名/発表者名
      北原 かな子
    • 雑誌名

      国史研究 124号

      ページ: 1-14

    • NAID

      120003055643

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「明治九年東奥義塾生の「天覧授業」について-文明開化期日米文化交流の中に於ける意義」2008

    • 著者名/発表者名
      北原 かな子
    • 雑誌名

      年報日本思想史 7

      ページ: 44-52

    • NAID

      120005261227

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] デポー大学所蔵東奥義塾関連資料調査中間報告2007

    • 著者名/発表者名
      北原かな子
    • 雑誌名

      『研究所報』(秋田看護福祉大学) 統合第3号

      ページ: 91-93

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「明治三二年弘前女学校卒業論文集」と津軽の私立女子教育2007

    • 著者名/発表者名
      北原かな子
    • 雑誌名

      日本思想史研究会年報(東北大学日本思想史研究会) 6号

      ページ: 12-24

    • NAID

      120005261223

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「明治三二年弘前女学校卒業論文集」と津軽の女子教育2007

    • 著者名/発表者名
      北原 かな子
    • 雑誌名

      年報日本思想史 第6号

      ページ: 12-24

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] On the collection of graduation theses written by the Students of Hirosaki-Jo-Gakko in 1899

    • 著者名/発表者名
      Kanako KITAHARA
    • 雑誌名

      Nenpo Nihonshisoshi(The annual of Japanese Intellectual History) No.6

      ページ: 12-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The significance of the Tenran Jugyo's : oresentations given by To-o-gijuku students in 1876

    • 著者名/発表者名
      Kanako KITAHARA
    • 雑誌名

      Nenpo Nihonshisoshi(The annual of Japanese Intellectual History) No.7

      ページ: 44-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Activities in Hirosaki reported in John Ing's letter stored in the archives of DePauw University

    • 著者名/発表者名
      Kanako KITAHARA
    • 雑誌名

      Kokushi Kenkyu(Annals of the society of Japanese History, Hirosaki Univerity) No.124

      ページ: 58-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 天皇巡幸とジョン・イング-日米文化交流の一局面を考える-2007

    • 著者名/発表者名
      北原かな子
    • 学会等名
      弘前大学國史研究会
    • 発表場所
      弘前市公民館
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] An audience with the Emperor Meiji reported by John Ing2007

    • 学会等名
      The society of Japanese History(Hirosaki Univerity)
    • 発表場所
      The city hall of Hirosaki
    • 年月日
      2007-12-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 天皇巡幸とジョン・イング-日米文化交流の-局面を考える-2007

    • 著者名/発表者名
      北原 かな子
    • 学会等名
      弘前大学国史研究会
    • 発表場所
      弘前市文化センター
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 北方社会史の視座2008

    • 著者名/発表者名
      北原かな子, 他
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      清文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「近代教育の中の洋学受容-文明開化を考え一環として」長谷川成一監修浪川健治・佐々木馨編『北方社会史の視座』第二巻2008

    • 著者名/発表者名
      北原 かな子(分担執筆)
    • 出版者
      清文堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi