研究課題/領域番号 |
18520508
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 国士舘大学 |
研究代表者 |
原田 信男 国士舘大学, 21世紀アジア学部, 教授 (20208680)
|
研究協力者 |
青柳 美香 , あきる野市役所教育委員会, 公民館勤務
有村 由美 , 調布市遺跡調査会, 調査員
飯泉 今日子 , 府中市教育委員会勤務
井上 潤 , 渋沢史料館, 館長
梶原 勝 , 文化財コム調査研究, 室長
上敷領 久 , 国分寺市教育委員会ふるさと文化財課
酒井 麻子 , 藤沢市文書館, 史料専門員
清水 裕介 , 中央大学大学院博士後期課程在学
山本 智代 , 錦城学園高等学校教諭
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,350千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 中世史 / 歴史地理学 / 考古学 / 近世史 / 環境 / 村絵図 / 平地部 / 多摩川 / 履歴地理学 |
研究概要 |
東京都日野市・八王子市という地域に対象を限定して、地方文書の整理・検討を行うとともに、当該地域の考古遺跡などの実地踏査のほか、考古遺物を再検討しつつ、旧石器から近世までの土地利用および環境の変遷を、長い歴史的変遷のなかで通史的に明らかにしえた点に大きな意義がある。また古文書や村絵図を新たに多数発掘し、低地部とはいっても山際では焼畑が行われたり、多摩川流域の開発には洪水被害や用水路開削をめぐる紛争が多かったことや、砂利採取による人工的な水害が発生するなど、開発の様相を具体的に指摘した。
|