• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦間期郷土研究の地方的展開

研究課題

研究課題/領域番号 18520516
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

鶴見 太郎  早稲田大学, 文学学術院, 准教授 (80288696)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,810千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード柳田国男 / 郷土 / 郷土会 / 民俗 / 新渡戸稲造 / 近・現代史 / 柳田國男 / 民俗学 / 橋浦泰雄
研究概要

1920年代から30年代初頭を中心に、柳田国男とその民俗学が構成した人脈を地方レベルで主として同時代の書簡を中心にその動態を考察した。その際、柳田の高弟にあたる民俗学者・橋浦泰雄が残した手紙類、書簡に依拠しながら、特に柳田が組織化を重点的に行った地域に着目して柳田民俗学におけるネットワーク形成の特色を抽出することをこころがけた。その結果、それらの地域の特色として、柳田・橋浦の双方から見て、信頼するに足る郷土史家が当該地において自主的な郷土研究の人脈を作っているか否かが判断基準となっていることが分った。ここで使う「信頼」とは、その郷土史家が同時代の政治から離れてあくまで学問として民俗学を捉えているかどうか、に大きな比重がある。橋浦自身は当該期、社会主義運動に関わっており、枢要の郷土史家はそのことを知りつつ、橋浦をあくまで民俗学者として遇しており、そのことは長期にわたる両者の交流からも判明する。柳田民俗学がこうした誠実かつ、同時代の政治に左右されない人材を擁していたことは、戦時下における経験を基礎とした稀有の思想環境に民俗学が位置づけられる礎石となった。
以上の組織化に関する人的構成は、これまでの研究史で言われてきた「一将功成万骨枯」という柳田を頂点としたトップダウン型の研究体制とは一線を画し、それぞれの郷土研究が自律的に活動していたことを示す証左となるため、これまでの考えられてきた柳田民俗学の像を大幅に変える可能性を秘めている。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「想像力」への回帰-柳田国男『海上の道』の位置付けをめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 雑誌名

      講座 水稲文化研究 ジャポニカの起源と伝播 3

      ページ: 33-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Forms of Creativity : Yanagita Kunio's Old Road across the Sea2007

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 雑誌名

      The Genesis and the spread of Oryza Japonica, Tadashi Ebisawa(eds.), Paddy Culture Institute

      ページ: 33-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦時下の柳田民俗学-"モヤヒ"の思考-2006

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 雑誌名

      環 26

      ページ: 262-271

    • NAID

      40007471572

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Yanagita Kunio's Folklore Studies under the Asian Pacific War2006

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 雑誌名

      Kan vol.26

      ページ: 262-271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Folklorists revisit their Hometown : with special references to their Fathers' memories2006

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 雑誌名

      Gendering Modern Masculingity, Nihon Keizai Hyoron-sha, Tsunehisa Abe, Sumio Obinata, Masako Amano(eds.)

      ページ: 77-101

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦時下の柳田民俗学-"モヤヒ"の思考-2006

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎
    • 雑誌名

      環 26

      ページ: 262-271

    • NAID

      40007471572

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] The Legacy of Shibusawa Keizo and His Family Folklorists2007

    • 著者名/発表者名
      Tsurumi, Taro
    • 学会等名
      The 18th Japan Anthropology Workshop(JAWS)
    • 発表場所
      オスロ大学
    • 年月日
      2007-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Legacy of Shibusawa Keizo and His Family Folklorists2007

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 学会等名
      The 18th Japan Anthropology Workshop(JAWS)
    • 発表場所
      University of Oslo
    • 年月日
      2007-03-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 男性史1 男たちの近代(「男性像を記録したひとびと」を分担執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      阿部 恒久・大日方 純夫・天野 正子
    • 総ページ数
      25
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 柳田民俗学の東アジア的展開(『岩波講座「帝国」日本の学知』第六巻)2006

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎(共著)
    • 出版者
      岩波書店(所収)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 男性像を記録したひとびと(『男性史1 男たちの近代』)2006

    • 著者名/発表者名
      鶴見太郎(共著)
    • 出版者
      日本経済評論社(所収)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi