研究課題/領域番号 |
18520583
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉井 秀夫 京都大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90252410)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,150千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 750千円)
2009年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 三国時代 / 朝鮮 / 棺 / 槨 / 室 / 墓制 / 考古学 / 横穴式石室 / 初期横穴式石室 / 積石木槨墳 |
研究概要 |
本研究は、埋葬施設における棺・槨・室構造を検討して、朝鮮三国時代の墳墓の地域性と変遷を解明することを目的とした。研究の結果、原三国時代の木槨墓に用いられた棺の構造や機能における地域性は、多様な構造の埋葬施設が登場した4・5世紀の墳墓においても、基本的には維持されたことを明らかにした。また、王墓に横穴系石室が受容された6世紀に棺の機能は大きく変化し、その広がりが各国家の領域とほぼ重なることを示した。
|