• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

西日本弥生時代中期・後期の年代学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520586
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関九州大学

研究代表者

溝口 孝司  九州大学, 大学院・比較社会文化研究院, 准教授 (80264109)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,010千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 510千円)
2007年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード考古学的年代決定 / 理化学的年代決定 / AMS年代測定 / 弥生時代 / 日本
研究概要

本研究は、人骨と植物種子を用い、製作実年代の絞り込みが可能な漢鏡が相対年代比定可能なコンテクスト(甕棺・時期比定可能なその他の遺構など)から多く出土する北部九州弥生時代中・後期、なかでも中期後半と後期前葉の資料について集約的に年代測定をおこない、これを、相対年代網を確立した西日本を網羅した製作上限年代の限定可能な諸資料と対比し、a)資料特性のもたらす理化学的実年代誤差の問題に一定の見通しを得る、とともに、b)弥生時代中・後期の実年代比定に関する認識のさらなる充実を組織的に可能とすることを目的とした。その成果は下記の通りである。研究計画1)土器を用いた西日本弥生時代中・後期の相対編年網の確立;研究計画2)西日本相対編年網への、北部九州地域の成人用大型甕棺相対編年の対比:これらについて、北部九州弥生後期(V期)前半高三潴式土器新相段階と、近畿地方V期初頭が若干ふれあいつつも、近畿地方V期初頭と前葉は、北部九州V期後半下大隈式土器古相段階とおおきくふれあうことが判明した。研究計画3)相対年代的位置の厳密な決定の可能な遺構出土の絶対年代決定可能遺物の資料批判と、それに基づく弥生時代中・後期各段階の「考古学的」絶対年代の比定:これについては、北部九州V期前半高三潴式土器新相段階の終末段階に相当する甕棺出土後漢鏡年代から、その上限を紀元1世紀第三四半期におくことができることが判明し、近畿地方弥生後期の開始年代が、昨今推定されていた紀元1年前後から50年ほど下降することが判明した。研究計画4)成人用大型甕棺出土人骨のAMS年代測定;研究計画5)相対年代的位置の厳密な決定の可能な遺構出土植物種子のAMS年代測定:これらについては後者が実現し、弥生時代後期初頭につき、上の考古学的実年代よりかなり古い値がでるという興味深い結果を得た。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi