• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東日本先史時代土器編年における標式資料・基準資料の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520589
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安藤 広道  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (80311158)

研究協力者 安達 香織  慶應義塾大学, 大学院・文学研究科, 博士後期課程
大坂 拓  明治大学, 大学院・文学研究科, 博士後期課程
櫻井 はるえ  明治大学, 大学院・文学研究科, 博士前期課程
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,970千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 570千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード縄文土器 / 弥生土器 / 土器型式 / 編年研究 / 最花式土器 / 大洞A'式土器 / 砂沢式土器 / 遠賀川系土器 / 土器編年 / 東北地方北部 / 縄文時代中期 / 縄文時代晩期 / 弥生時代前期 / 標式資料
研究概要

本研究では、東日本先史時代土器の編年研究を進める上で重要な意味をもつ、既発掘未報告資料(青森県最花貝塚遺跡A地点、八幡堂遺跡、剣吉荒町遺跡出土土器)の資料化と型式学的分析を行った。その結果、これまで内容が不明確であった東北北部縄文時代中期「最花式」の再設定、東北北部縄文時代晩期~弥生時代前期の土器編年や弥生時代の開始時期等の課題に対し、基準・標式資料の提示をはじめ、これまでの研究の問題点の指摘、編年試案の提示等を行うことができた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2007

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 最花式土器の研究2007

    • 著者名/発表者名
      安達香織
    • 学会等名
      三田史学会民族学考古学部会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2007-06-23
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 東日本先史時代土器編年における標式資料・基準資料の基礎的研究研究成果報告書(A4版)(非売品)2009

    • 著者名/発表者名
      安藤広道、安達香織、大坂拓、櫻井はるえ、小林健一、遠部慎、坂本稔
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      慶應義塾大学文学部民族学考古学研究室
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi