• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓出土土器による3・4世紀国際交流の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

次山 淳  独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (80260058)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード考古学 / 3・4世紀 / 土器 / 国際交流
研究概要

日本列島の弥生時代終末から古墳時代前期にあたる3・4世紀において、中国大陸・朝鮮半島をはじめとする東アジア諸地域との間にさまざまなかたちの交流があったことは、彼我の多様な考古資料と、『魏志倭人伝』等の文献史料の記載からうかがい知ることができる。本研究では、考古資料、なかでも土器を主たる材料として、当時の日本列島と朝鮮半島の交流のありかたを考察した。日韓双方の土器の分布状況の分析から、当該期には遺構の密集度の高い大規模な集落群を結ぶ交通路が形成され、対外交渉の場を博多湾沿岸におく極めて方向性の明確な通交体制が形成されていた様子が理解された。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 古墳時代初頭の瀬戸内海ルートをめぐる土器と交流2007

    • 著者名/発表者名
      次山 淳
    • 雑誌名

      考古学研究 第54巻第3号

      ページ: 20-33

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代初頭の瀬戸内海ルートをめぐる土器と交流2007

    • 著者名/発表者名
      次山 淳
    • 雑誌名

      考古学研究 54-3

      ページ: 20-33

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 古墳時代初頭の瀬戸内海ルートをめぐる土器と交流2007

    • 著者名/発表者名
      次山 淳
    • 学会等名
      考古学研究会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-04-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 古墳時代初頭の瀬戸内海ルートをめぐる土器と交流2007

    • 著者名/発表者名
      次山 淳
    • 学会等名
      考古学研究会(第53回総会)
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2007-04-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 次山 淳, 3・4 世紀を中心とする西日本出土朝鮮半島系土器資料集成, 平成18~20年度科学研究費補助金(基盤研究(C))『日韓出土土器による3・4 世紀国際交流の研究』成果報告書, 2009年, 120頁

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi