研究課題/領域番号 |
18520616
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人文地理学
|
研究機関 | 東京都立産業技術高等専門学校 |
研究代表者 |
原田 洋一郎 東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 准教授 (90290725)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 300千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
|
キーワード | 地域性 / 石見銀山地域 / 鉄生産 / 歴史地理学 |
研究概要 |
本研究では、江戸期の石見銀山地域における鉄生産および流通のあり方の特質とその変容について検討した。 江戸中期以降、江川流域や日本海沿岸など、交通の要地に製鉄施設が立地するようになったこと、製鉄施設やその実質的な経営者は、比較的長く固定されていた一方で、公的な経営者たる「鉄山師」の多くは、多角的な商業活動の一環として鉄の生産と流通に出資した人びとで、しばしば交替したことなど、この地域の鉄生産と流通の特徴を明らかにすることができた。
|