• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民俗芸能保護における「記録選択」の意義に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 18520640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関独立行政法人国立文化財機構

研究代表者

宮田 繁幸  独立行政法人国立文化財機構, 東京文化財研究所・無形文化遺産部, 部長 (20342941)

研究期間 (年度) 2006 – 2009
研究課題ステータス 完了 (2009年度)
配分額 *注記
3,240千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 540千円)
2009年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード無形民俗文化財 / 民俗芸能 / 記録選択
研究概要

2006年から2009年にかけて、以下を対象とした現地調査を実施した。
2006年度:「祖父江の虫送り行事」(愛知県稲沢市)、「薩摩の水からくり」(鹿児島県南さつま市)、「吉備津彦神社の御田植祭」(岡山県岡山市)、「焼津神社の獅子木遣りと神ころがし」(静岡県焼津市)、「能勢の浄瑠璃」(大阪府能勢町)、「茅原のとんど」(奈良県御所市)
2007年度:「やすらい花」(京都府京都市)、「当麻寺二十五菩薩来迎会」(奈良県葛城市)、「津島天王祭」(愛知県津島市芸能大会における調査)、「須成祭」(愛知県蟹江町)、「博多祇園山笠行事」(福岡県福岡市)、「佐伯灯籠」(京都府亀岡市)、「坂越の船祭り」(兵庫県赤穂市)、「加賀漫才」(石川県金沢市企画展示調査)、「春日の婿押し」(福岡県春日市)
2008年度:「美濃流しにわか」(岐阜県美濃市)、「博多松ばやし」(福岡県福岡市)、「薩摩の水からくり」(鹿児島県南九州市再調査)、「市原の盆踊」(京都府京都市)、「上神谷のこおどり」(大阪府堺市)
2009年度:「杭全神社の御田植」(大阪府大阪市平野区)、「松前神楽」(北海道小樽市)、「明清楽」(長崎県長崎市)
これらの確認調査では、主として選択後の変容の有無等について調査した。

報告書

(6件)
  • 2009 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 日本無形文化遺産の保護と普及2008

    • 著者名/発表者名
      宮田繁幸
    • 学会等名
      2008富川世界無形文化遺産EXPO国際学術会議
    • 発表場所
      大韓民国富川市
    • 年月日
      2008-10-11
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [学会発表] 日本における無形民俗文化財の保護-その現状と課題-2007

    • 著者名/発表者名
      宮田繁幸
    • 学会等名
      文化資源シンポジウム「埠方文化からの観点」
    • 発表場所
      国立台北芸術大学文化資源学院
    • 年月日
      2007-12-08
    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
  • [備考] 講演「日本における無形民俗文化財の保護-その現状と課題-」文化資源シンポジウム「地方文化からの観点」国立台北芸術大学文化資源学院2007.12.08

    • 関連する報告書
      2009 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi