• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

民法における近代と現代

研究課題

研究課題/領域番号 18530004
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関一橋大学

研究代表者

水林 彪  一橋大学, 大学院・法学研究科, 教授 (70009843)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード民法 / 憲法 / 1804年フランス民法典 / societe civile / Code civil / droits naturels / citoyen / droits civils / フランス民法典 / 市民社会 / 近代 / 現代 / 公法私法二元論 / 広中俊雄 / 不法行為 / ボアソナード / フランス民法 / 日中比較 / 土地所有法
研究概要

Code civilの規律対象となるsociete civileは、政治的かつ経済的な社会(一元的秩序)であったこと、Code civilは、そのようなsociete civileを規律するフランス近代法体系全体の根本法であったこと、
これに対して、日本近代の国制は、ドイツ流の国家と社会の二元的秩序と観念され、これに対応して、法秩序は、帝国憲法(公法)と明治民法(私法)との二元的秩序として存在したことの比較法史的意義が解明された。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近代民法の本源的性格-全法体系の根本法としてのCode civil-2008

    • 著者名/発表者名
      水林彪
    • 雑誌名

      民法研究(信山社) 第5号

      ページ: 1-75

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代民法の本源的性格-全法体系の根本法としてのCode civil-2008

    • 著者名/発表者名
      水林彪
    • 雑誌名

      民法研究 5号

      ページ: 1-75

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代憲法の本源的性格--societe civileの基本法としての1789年人権宣言・1791年憲法-2008

    • 著者名/発表者名
      水林彪
    • 雑誌名

      戒能通厚・楜澤能生編『企業・市場・市民社会の基礎法的考察』日本評論社

      ページ: 21-44

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 「近代民法の本源的性格-全法体系の根本法としてのCode civil-」2008

    • 著者名/発表者名
      水林 彪
    • 雑誌名

      民法研究 5号

      ページ: 1-75

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 憲法と民法の本源的関係2009

    • 著者名/発表者名
      水林彪
    • 学会等名
      全国憲法研究会
    • 発表場所
      於・上智大学
    • 年月日
      2009-05-09
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 近代憲法の本源的性格-societe civileの基本法としての1789年人権宣言・1791年憲法-(戒能通厚・楜澤能生)2008

    • 著者名/発表者名
      水林彪
    • 出版者
      『企業・市場・市民社会の基礎法的考察』日本評論社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi