• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

性同一性障害と法的対応に関する日欧比較研究-家族関係の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 18530006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎法学
研究機関新潟大学

研究代表者

田巻 帝子  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教 (80251784)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,010千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード性同一性障害 / 特別特例法 / Gender Recognition Act 2004 / 性の変更 / 子なし要件 / 性別適合手術 / 親子関係の秩序 / 日本:英国 / 性別特例法
研究概要

1.前年度までの研究を整理したうえで、日本の「特例法」施行3年後の見直しが実際に実現していないことから、日本において何が問題であり、どのようにその問題をクリアしていけるのか、日本社会のコンセンサスや現行制度に照らして、その見直しの具体的な提言をすることを目的に研究を進めることとした。
2.まず、英国を始めとして他国において、GID当事者の社会的・法的認知に関する理解が進むに伴って法を整備してきたという実態や対応を参照して、この各国共通の問題に対する考え方を再検討した。特に「親であるGID当事者」の性の変更を認めることについて、「子の福祉に反しないこと」を条件としていたり、「親の性が変更しても子にとって同じ親であること」を理由に変更を認めたりしていることが明らかになった。そこで、日本の「親であるGID当事者」救済のための「子なし要件」見直しについて、日本の現行法秩序および社会秩序の枠内で採りうる現実的な対応を考察した。その結果、子に対する親の役割・責任を現実に果たすことの意味合いを重視し、現行の「子なし要件」にいう子を未成年の子ととらえ、「親であるGID当事者」に未成年の子がいる場合には、その当事者の性の変更について、家庭裁判所が子への影響や親としての責務を果たすことの有無について考慮した上で最終的に判断するという結論を導き出した。
3.上記2の内容をGID(性同一性障害)第10回研究大会の一般演題で報告を行った。同大会会場で、当事者数名から個別にコメントや質問を得るなどして、意見交換も行った。また、実際の見直しについて、自民党や民主党で勉強会やヒアリングが開始したという情報もあることから、本年中の国会審議も想定されるが、本研究は(日本の)現行の法秩序・社会秩序の中でどのように見直しを考えることが出来るか、要件見直しをどう説明できるかという視点に着目して考察を重ねたものである。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 性同一性障害に関する法の日英比較-家族関係を視点として2007

    • 著者名/発表者名
      田巻帝子
    • 雑誌名

      家族<社会と法> 23(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 性別取扱特例法の要件見直しに関する考察-法社会学的観点から2008

    • 著者名/発表者名
      田巻帝子
    • 学会等名
      GID(性同一性障害)学会第10回研究大会
    • 発表場所
      大阪・高槻現代劇場
    • 年月日
      2008-03-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] A study on a review of the Law regarding sex status of a person with gender identity disorder from socio-legal perspective2008

    • 著者名/発表者名
      TAMAKI, Teiko
    • 学会等名
      10th Annual Meeting ofJapanese Society of Gender Identity Disorder
    • 発表場所
      Osaka, Japan
    • 年月日
      2008-03-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 性別取扱特例法の要件見直しに関する考察-法社会学的観点から2008

    • 著者名/発表者名
      田巻帝子
    • 学会等名
      GID(性同-性障害)学会第10回研究大会
    • 発表場所
      高槻市高槻現代劇場
    • 年月日
      2008-03-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Adopted "as if biological"child in Japan-adoption for whom and how?2007

    • 著者名/発表者名
      田巻帝子
    • 学会等名
      国際家族法学会2007年ヨーロッパ地域学術大会
    • 発表場所
      連合王国・チェスター大学
    • 年月日
      2007-07-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Adopted "as if biological" child in Japan-adoption for whom and how2007

    • 著者名/発表者名
      TAMAKI, Teiko
    • 学会等名
      International Society of Family Law, European Regional Conference
    • 発表場所
      Chester, UK
    • 年月日
      2007-07-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] はじめての家族法2008

    • 著者名/発表者名
      常岡史子編著
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      成文堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Hajimete no Kazokuho(Introduction to Japanese Family Law)2008

    • 著者名/発表者名
      TSUNEOKA, Fumiko
    • 出版者
      Seibundo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] プロブレムQ&A パートナーシップ・生活と制度[結婚、事実婚、同性婚]2007

    • 著者名/発表者名
      杉浦郁子, 野宮亜紀, 大江千束編著
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      緑風出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi