• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境行政手続の日米比較研究-土壌汚染対策法制の形成と運用-

研究課題

研究課題/領域番号 18530027
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関中央大学

研究代表者

牛嶋 仁  中央大学, 法学部, 教授 (50268968)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードアメリカ / 行政手続 / 規制 / 紛争解決 / 環境法 / 環境修復 / リスク管理 / 土壌汚染 / 公的規制 / 公法
研究概要

本研究の結果明らかになったことは、次の四点である。
第一に、アメリカ合衆国各州において発展しているブラウンフィールド・プログラムが、2002年連邦新法(中小企業免責及びブラウンフィールズ再活性化法=CERCLA修正法)の支持を受け、生成の時期を超え、発展していることが明らかになった。すなわち、CERCLAの副作用(潜在的責任当事者の法的責任を広くとらえ、司法手続=対審構造による紛争解決を求めたことにより、ブラウンフィールドが発生し、各種社会問題を生んだこと)を各州によるプログラム(行政手続を含む)及び新法・新規則(修復責任の限定を含む)によって解決・緩和している状況が明らかになった。
第二に、日本において、土壌汚染対策法の施行は、自治体の土壌汚染対策に重要な手がかりを与えたが、その適用範囲が狭いこととリスクに基づく汚染修復が必ずしも適切に選択されているわけではないことが明らかとなった。
第三に、上記日米における土壌汚染対策法制の制度設計及びその行政・司法手続についてその実態調査をふまえて比較した場合、対審構造とリーガリズムに依拠したアメリカの特徴がやや緩和されている(その緩和も法的責任の制限を法律や協定により定めることにより行われている)のに対して、日本では、自治体の行政指導(対審構造でもないし、リーガリズムにも依拠しない)を中心とした対応から一部法律・条例に基づく(法的)対策に変化した。ただし、土壌汚染対策法の適用範囲が狭いこと(これについては、同法改正予定)と同法制定後も行政指導中心の規制スタイルには変化がないことも明らかになった。
第四に、行政事件訴訟法改正を含む行政法改革が近年行われているが、それによる司法的統制手段の発展により、上記日米環境法の形成と運用に影響を与えると考えられることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(和文)」より2008

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ushijima
    • 雑誌名

      Administrative Law and Judicialized Governance in Japan, in Tom Ginsburg & Albert H.Y.Chen,eds., Administrative Law and Governance in Asia : Comparative Perspectives(Routledge)

      ページ: 81-100

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Administrative Law and Judicialized Governance in Japan(in English)2008

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ushijima
    • 雑誌名

      Administrative Law and Governance in Asia : Comparative Perspectives(Tom Ginsburg & Albert H.Y.Chen, eds.)(Routledge)

      ページ: 81-100

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(和文)」より2007

    • 著者名/発表者名
      牛嶋仁
    • 雑誌名

      「合衆国における土壌汚染防止・対策法展開の一断面」岩間徹・柳憲一郎編『環境リスク管理と法』所収(慈学社出版)

      ページ: 219-233

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Aspect of Soil Contamination Prevention and Response Law Development in the United States(in Japanese)2007

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ushijima
    • 雑誌名

      Environmental Risk Management and Law(Toru Iwama & Ken'ichiro Yanagi, eds.)(Jigakusha)

      ページ: 219-233

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Comparing the Evolution of Regulatory Styles : Public Voluntary Programs for Environmental Cleanup in the United States and Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ushijima
    • 学会等名
      A class of "Comparative Environmental Law" by Professor David Hunter
    • 発表場所
      American University Washington College of Law, United States
    • 年月日
      2008-03-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Comparing the Evolution of Regulatory Styles : Public Voluntary Programs for Environmental Cleanupin the United States and Japan(in English)2008

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ushijima
    • 学会等名
      A class of "Comparative Environmental Law" by Professor David Hunter
    • 発表場所
      American University, Washington College of Law, United States
    • 年月日
      2008-03-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Administrative Law and Judicialized Governance in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ushijima
    • 学会等名
      Administrative Law and Judicialized Governance in Asia
    • 発表場所
      University of Hong Kong, China
    • 年月日
      2007-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Administrative Law and Judicialized Governance in Japan(in English)2007

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ushijima
    • 学会等名
      Conference on Administrative Law and Judicialized Governance in Asia
    • 発表場所
      University of Hong Kong, China
    • 年月日
      2007-06-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Administrative Law and Judicialized Governance in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ushijima
    • 学会等名
      Conference on Administrative Law and Judicialized Governance in Asia
    • 発表場所
      University of Hong Kong
    • 年月日
      2007-06-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 環境規制法の生成と運用-土壌汚染対策法制における政府の役割と行動様式-2006

    • 著者名/発表者名
      牛嶋仁
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2006-05-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Emergence of Environmental Regulation and Practice : Role of Government and its Regulatory Style(in Japanese)2006

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ushijima
    • 学会等名
      Annual Meeting of Japanese Association of Sociology of Law
    • 発表場所
      Kwansei Gakuin University
    • 年月日
      2006-05-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 環境リスク管理と法(うち、牛嶋担当論文は、研究実績の概要参照)2007

    • 著者名/発表者名
      岩間 徹, 他編(牛嶋 仁, 他14名)
    • 出版者
      慈学社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi