• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本国憲法の実定法的概念としての「人間の尊厳」による、生命倫理関係法の基礎の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18530028
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関東海大学

研究代表者

押久保 倫夫  東海大学, 法学部, 教授 (30279096)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,530千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード人間の尊厳 / 生命倫理 / 個人の尊重 / 遺伝子操作 / パターナリズム / 学問の自由 / 平等性 / バイオテクノロジー / 平等 / 遺伝子
研究概要

生命倫理の分野では早急に法的基準を設定しなければならない問題は数多いが、ドイツの基本法1条の「人間の尊厳」は生命倫理問題に対処する基準として注目されており、本研究は生命倫理の問題に、この概念をあくまで日本の実定憲法上のものとして適用しようとしたものである。またその前提として、「人間の尊厳」と重要な関連を有する日本国憲法13条の「個人の尊重」の理解の深化を図った。その成果が、「『教育を受ける』側と『教育を行う側』の個人」「『博愛』への想像力-個人の尊重-」である。また『ドイツの憲法判例III』では、「人間の尊厳」に関する諸判例の研究を行い、当該概念の理解を深めた。
そして「Die Achtung vor dem Individuum und die Wurde des Menschen」では、日本国憲法に文言として存在しない「人間の尊厳」は、憲法13条のほか、18条、36条、25条と密接な関係を有することを確認し、当該概念をそれら全体から解釈として演繹されるものとして位置づけ、これを「公共の福祉」の一内容として機能させるべきことを示した。この一般的な理論枠組みを土台の一つとして、「沈黙する者へのパターナリズム」においては、極めて多くの議論が戦わされている「遺伝子操作」についてその限界を明らかにした。そこでは、日本では「人間の尊厳」は、侵害される主体が特定できしかも人間であることが明らかな場合で「客体定式」が当てはまる時のみ、当該概念を制限規範として用いるべきことを示し、遺伝子操作でこれに当てはまる場合を明らかにした。それ以外の領域では、「個人の尊重」によってその是非を判断すべきであり、しかも遺伝子を選択する親の側ではなく、「生まれ来る子ども達」の方を基軸にすべきことを指摘した。そして遺伝子操作を、意思の表示できない彼らに対するパターナリズムと捉え、これに基づき個々の遺伝子操作の許容範囲について、具体的に明らかにしていった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 沈黙する者へのパターナリズム-遺伝子操作の限界としての『個人の尊重』と『人間の尊厳』-2009

    • 著者名/発表者名
      押久保 倫夫
    • 雑誌名

      東海法学 41号

      ページ: 21-68

    • NAID

      40016650343

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Paternalism to the Person who Remained Silent2009

    • 著者名/発表者名
      Michio Oshikubo
    • 雑誌名

      Tokai Law Review No. 41

      ページ: 21-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Die Achtung vor dem Individuum und die Wurde des Menschen. Zur Grundidee der Menschenrechte in Japan und Deutschland2008

    • 著者名/発表者名
      Michio OSHIKUBO
    • 雑誌名

      Rainer Wahl (Hrsg. ), Verfassungsanderung, Verfassungswandel, Verfassungsinterpretation

      ページ: 309-325

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Die Achtung vor dem Individuum und die Wurde des Menschen Zur Grundidee der Menschenrechte in Japan und Deutschland2008

    • 著者名/発表者名
      Michio Oshikubo
    • 雑誌名

      Rainer Wahl(Hrsg.), Verfassungsanderung, Verfassungswandel, Verfassungsinterpretation, Dunker&Humblot

      ページ: 309-325

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 死刑と残虐な刑罰(再訂)2007

    • 著者名/発表者名
      押久保 倫夫
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト 憲法判例百選II[第5版] 187号

      ページ: 266-267

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「教育を受ける」側と「教育を行う側」の個人-憲法26条における「個人の尊重」-2006

    • 著者名/発表者名
      押久保 倫夫
    • 雑誌名

      東海法学 36号

      ページ: 47-80

    • NAID

      110005664309

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Individuals as Educator and as Educated2006

    • 著者名/発表者名
      Michio Oshikubo
    • 雑誌名

      Tokai Law Review No. 36

      ページ: 47-80

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「教育を受ける」側と「教育を行う」側の個人-憲法26条における「個人の尊重-2006

    • 著者名/発表者名
      押久保 倫夫
    • 雑誌名

      東海法学 36号

      ページ: 47-80

    • NAID

      110005664309

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ハーバーマス『人間の将来とバイオエシックス』2007

    • 著者名/発表者名
      押久保 倫夫
    • 学会等名
      「法と人文学」研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Die Zukunft der menschlichen Natur2007

    • 著者名/発表者名
      Michio Oshikubo, Habermas
    • 学会等名
      Law and Humanities
    • 発表場所
      Waseda University
    • 年月日
      2007-05-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] リアル憲法学(「第2章『博愛』への想像力-個人の尊重-」14-27頁、執筆担当)2009

    • 著者名/発表者名
      石埼学, 笹沼弘志, 押久保倫夫編
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      法律文化社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Real Constitutional Law2009

    • 著者名/発表者名
      Manabu Ishizaki, Hiroshi Sasanuma, Michio Oshikubo (eds)
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      Horitsubunnkasya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ドイツの憲法判例III(「『故人の尊厳』保護」7-12頁、「無期限の保安拘禁の合憲性」13-19頁、「婚外子の父を知る権利と母の人格権」43-50頁、「拘禁者の低廉な労働報酬」311-319頁、担当)2008

    • 著者名/発表者名
      ドイツ憲法判例研究会編
    • 総ページ数
      621
    • 出版者
      信山社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Primary Decisions of the Federal Constitutional Court in Germany III2008

    • 著者名/発表者名
      Society for the Study of the German Constitutional Law (ed.)
    • 総ページ数
      621
    • 出版者
      Shinzansya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ドイツの憲法判例II[第2版](「職業の自由と私法関係」265-272頁、担当)2006

    • 著者名/発表者名
      ドイツ憲法判例研究会編
    • 総ページ数
      533
    • 出版者
      信山社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Primary Decisions of the Federal Constitutional Court in Germany II (revised)2006

    • 著者名/発表者名
      Society for the Study of the German Constitutional Law (ed.)
    • 総ページ数
      533
    • 出版者
      Shinzansya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ドイツの憲法判例II[第2版](「職業の自由と私法関係」担当、265-272頁)2006

    • 著者名/発表者名
      ドイツ憲法判例研究会編
    • 総ページ数
      533
    • 出版者
      信山社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi