• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先進的胎児治療におけるインフォームド・コンセント

研究課題

研究課題/領域番号 18530084
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 新領域法学
研究機関群馬社会福祉大学

研究代表者

境原 三津夫  群馬社会福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (30332464)

研究分担者 牧野田 知  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80165688)
須田 晟雄  北海道学園大学, 法学部, 教授 (80047985)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,070千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード胎児治療 / インフォームド・コンセント / 医事法学 / 産科学 / 医療・福祉 / 高度先進医療
研究概要

近年,高度先進医療として胎児の障害を子宮内で治療する試みがなされている。このため,出生前診断により胎児の障害が発見された場合の選択肢として,胎児治療が新たに出現した。これにともない,臨床の現場では実験的胎児治療を行うに際し「インフォームド・コンセント」のあり方が大きな問題となっている。胎児治療はあくまで実験的な治療であり,現段階では胎児の障害が治るというものではない。治療の手法が確立していない場合は,確立するまでに多くの実験的試みがなされる必要がある。このように胎児手術は実験的治療であり,インフォームド・コンセントの問題を内包する。通常のインフォームド・コンセントとの大きな違いは,治療あるいは実験を受ける側が「ひと」であるか「胎児」であるかという点である。わが国では,胎児はあくまで胎児であり「ひと」としての権利を享受できない。実験的治療という意味では,胎児治療が内包する問題は抗癌剤の臨床試験と共通するものがある。しかし,効果が確立されたものではないこと,生命の危険があること(胎児治療ではひとの生命ではなくあくまで胎児の生命ということになる)は共通しているが,胎児の同意が得られないという点は大きな問題となる。胎児の同意という点に関しては,たとえ胎児は法的にひととしての権利を与えられていないとしても,胎児治療には母体に対する侵襲がともなうので,小児に対する医療行為と同様に考えることも可能である。しかし,胎児治療により救命可能でも重大な障害が残る場合に,胎児自身が治療を望んでいるか否かは不明である。このような場合であっても,親は子(胎児)の最大利益を考慮するという前提のもとに,親にその判断を委ねるという考え方が適切であると考えられる。今後も,医療の進歩にともない発生する「医療と法の乖離」をできるだけ埋めていくよう法を整備する必要がある。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Claims made by children in Japan for injuries caused before birth2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo Sakaihara
    • 雑誌名

      Medicine Science and Law 47巻1号

      ページ: 1-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Claims Made by Children for Injuries Caused Before Birth2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo, Sakaihara
    • 雑誌名

      MEDICINE SCIENCE and LAW, VOL Vol. 47(1)

      ページ: 1-3

    • NAID

      110006406125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Claims made by children in Japan for injuries caused before birth2007

    • 著者名/発表者名
      Mituo Sakaihara
    • 雑誌名

      Medicine Science and Law 47巻1号

      ページ: 1-3

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 胎児に対する不法行為と損害賠償請求(2)2006

    • 著者名/発表者名
      境原 三津夫
    • 雑誌名

      北海学園大学法学研究 42巻1号

      ページ: 117-172

    • NAID

      110006406125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 死産児の損害賠償請求権-日米における法状況の比較-2006

    • 著者名/発表者名
      境原 三津夫
    • 雑誌名

      周産期医学 36巻4号

      ページ: 518-522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Claims Made by Children for Injuries Caused Before Birth(2)2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo, Sakaihara
    • 雑誌名

      THE HOKKAI-GAKUEN LAW JOURNAL, VOL. Vol. 42(1)

      ページ: 117-172

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Legal Status of a Stillbirth Child in Japan and the United States2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuo, Sakaihara
    • 雑誌名

      PERINATAL MEDICINE, VOL. Vol. 36(4)

      ページ: 518-522

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 胎児に対する不法行為と損害賠償請求(2)2006

    • 著者名/発表者名
      境原三津夫
    • 雑誌名

      北海学園大学法学研究 42巻1号

      ページ: 117-172

    • NAID

      110006406125

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 死産児の損害賠償請求権-日米における法状況の比較-2006

    • 著者名/発表者名
      境原三津夫
    • 雑誌名

      周産期医学 36巻4号

      ページ: 518-522

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2017-05-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi