• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

排除と包摂の政治学-越境、アイデンティティ、そして希望

研究課題

研究課題/領域番号 18530090
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関大阪大学

研究代表者

竹中 浩  大阪大学, 法学研究科, 教授 (00171661)

研究分担者 岡野 八代  立命館大学, 法学部, 准教授 (70319482)
小川 有美  立教大学, 法学部, 教授 (70241932)
河田 潤一  大阪大学, 法学研究科, 教授 (00104729)
栗原 彬  立命館大学, COE推進機構, 教授 (10062613)
齋藤 純一  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (60205648)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアイデンティティ / 社会統合 / 多文化主義 / ナショナリズム / 移民 / 政治文化 / シティズンシップ / 社会的排除
研究概要

本共同研究「排除と包摂の政治学-越境、アイデンティティ、そして希望」の研究目的は、国籍、シティズンシップ、共同体、親密圏、性などをめぐり、国家、法、政治、宗教、人種、階級などによって領域的/機能的/原基的に領属される<排除(exclusion)/包摂(inclusion)>の政治力学を、人の移動(離脱と越境)、本質的アイデンティティの再審、社会的排除(social exclusion)などの論理と実際のなかに探り、あるいは神ではなく「人間」の価値を中心に置く連帯と寛容が はぐくむ《希望》の政治学の可能性を探究するところにある。
こうした問題の探究に従事する各研究分担者は、初年度(平成18年度)を通じて蓄積された個別報告をベースに最終年度(平成19年度)の論文完成を目指した。その最終成果は、日本政治学会・年報政治学2007-II『排除と包摂の政治学-越境、アイデンティティ、そして希望』として木鐸社より平成19年12月に上梓した。積み重ねた研究会の帰結である同書には、未来に拓かれた《希望》をめぐる政治学の発展に向けての各研究分担者の強い希望が込められている。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Introduction

    • 著者名/発表者名
      KAWATA, Junichi
    • ページ
      3-5
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Political Treatment of the Minority Issue in the Age of Empire : Russian and Canadian Mennonites in Comparative Perspective

    • 著者名/発表者名
      TAKENAKA, Yutaka
    • ページ
      11-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transnational Migration and Identity of Stateless Persons

    • 著者名/発表者名
      Chen, Tien-shi
    • ページ
      29-48
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cultural Diversity and Issues of Inclusion : Indigenous Peoples and French Minorities in Canada

    • 著者名/発表者名
      TSUJI, Yasuo
    • ページ
      49-65
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transboundary Society and Political Culture : Is Europe a Market, a Fortress, or Sub-Political Spheres

    • 著者名/発表者名
      OGAWA, Ariyoshi
    • ページ
      66-82
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Social Integration and Exclusion : Rawls and Habermas on Reciprocity and Mutual Recognition

    • 著者名/発表者名
      SAITO, Junichi
    • ページ
      103-121
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Revisiting Citizenship : A Critique of Civic Reaponsibility

    • 著者名/発表者名
      OKANO, Yayo
    • ページ
      122-141
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Towards the Politics of "New Man

    • 著者名/発表者名
      KURIHARA, Akira
    • ページ
      142-162
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 排除と包摂の政治学-越境、アイデンティティ、そして希望2007

    • 著者名/発表者名
      日本政治学会
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      木鐸社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Japanese Political Science Association(ed.), Politics of Exclusion and Inclu- sion-Crossing, Identity, and Hope2007

    • 出版者
      Tokyo : Bokutakusha
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 排除と包摂の政治学-越境、アイデンティティ、そして希望2007

    • 著者名/発表者名
      日本政治学会(編)
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      木鐸社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi