• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中ロの「新国際秩序」と中ロ印協調体制の始動-上海協力機構の研究を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 18530121
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関法政大学

研究代表者

趙 宏偉  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (40265773)

研究分担者 下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,850千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード東アジア / アセアン / 東アジア地域統合 / 東アジア首脳会議 / 日米印豪提携 / 中ロ印協調体制 / 東アジア共同体 / マハティール / 日米豪印連携 / 新国際秩序 / 国際関係の多極化・民主化 / 胡錦涛 / 中ロ印三国協調体制 / 中ロ印三国外相会合 / 中ロ印三国首脳会議 / 上海協力機構 / ユーラシア秩序
研究概要

日本国内での研究活動のほかに、中国、ロシア、台湾を訪問し、研究活動をこなし、主な成果物として『東アジア地域統合の歩み-文献・考察・年表』をまとめ上げた。
東アジア地域は、狭義的には日本、中国、朝鮮半島、及び関連地域を指し、広義的にはそれに東南アジアのアセアン10力国を加える地域を指すが、2005年12月に開かれた第1回東アジア首脳会議に上記の諸国のほかに印度、オーストラリア、ニュージーランドも加わった。東アジア地域統合ないし東アジア共同体は、1990年12月にマハティールマレーシア首相が最初に呼びかけたとき、「夢物語」と思われるほどであったが、その15年後に前述したように現実のプロセスとなっている。
東アジア地域統合のプロセスには、アセアン諸国が先頭に立ってきたが、日米中印露など大国の思惑も交錯してきた。例えば日本が米、豪、印との連携を作ろうとしてきたのに対して、中露は「新国際秩序」を唱えて印度を巻き込む中露印協調体制の構築を目指してきた。
この研究は1990年12月〜2007年1月の東アジア地域統合のプロセスを詳しく調べ、文献・考察・年表という形に纏め上げた。趙宏偉は研究代表として指導、監修等を担当したほか、関連分野の論文及び発表等をも行った。趙ゼミの学部生8人は「現代中国と東アジア研究会」メンバーとして資料の収集、字習と研究、年表の作成を取り組んだ。
上記のほか、ロシアで講演とロシア語の論文発表を行った。講演は中ロ印協調体制の始動とその後の紆余曲折について分析を行い、ロシア語論文は中国の外交理念という視点から上海協力機構、中ロ印協調体制、日中日ロ関係について論じた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中国における政治文明と政治体制の変容-江沢民政権(1994〜2002年)と胡錦涛政権(2003〜2007年)の政治過程を考察して2008

    • 著者名/発表者名
      趙 宏偉
    • 雑誌名

      愛知大学現代中国研究叢書 政治編第2章合計45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国語論文「以和制勝、引日入亜-在日本看胡錦涛第1任期的対日外交」2008

    • 著者名/発表者名
      趙 宏偉
    • 雑誌名

      北京大学日本研究センター30周年記念論文集 特集

      ページ: 15-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The road to East Asian integration. Document, analysis, and chronology2008

    • 著者名/発表者名
      ZHAO, Hongwie
    • 雑誌名

      Grant-in-Aid for Scientific Resear(C) Report

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国における政治文明と政治体制の変容-江沢民政権(1994-2002年)と胡錦涛政権(2003-2007年)の政治過程を考察して2008

    • 著者名/発表者名
      趙 宏偉
    • 雑誌名

      愛知大学現代中国研究叢書 政治編

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ロシア語論文「東アジアの地域統合と中国外交」2007

    • 著者名/発表者名
      趙 宏偉
    • 雑誌名

      国立モスクワ国際関係大学誌(本課題の科学研究費補助金研究成果報告書に収録) 2007年1月号

      ページ: 1-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国における政治文明と政治体制の変容-江沢民政権と胡錦涛政権2007

    • 著者名/発表者名
      趙 寛偉
    • 雑誌名

      CEO国際中国学研究最終報告書

      ページ: 68-85

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 論苑 プーチン政権とエネルギー政治2007

    • 著者名/発表者名
      下斗米 伸夫
    • 雑誌名

      日本貿易会月報 1月号

      ページ: 40-47

    • NAID

      40015263753

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ユーラシア国際関係の新段階2007

    • 著者名/発表者名
      趙 宏偉
    • 学会等名
      日ロ学術報道関係者会議
    • 発表場所
      国立モスクワ国際関係大学
    • 年月日
      2007-09-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ユーラシア国際関係の新段階2007

    • 著者名/発表者名
      趙 宏偉
    • 学会等名
      日口学術報道関係者会議
    • 発表場所
      国立モスクワ国際関係大学
    • 年月日
      2007-09-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 東アジア地域統合の歩み-文献・考察・年表2008

    • 著者名/発表者名
      趙 宏偉
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      本課題の科学研究費補助金研究成果報告書
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 東アジア地域統合の歩みー文献・考察・年表2008

    • 著者名/発表者名
      趙 宏偉
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      本課題の科学研究費補助金研究成果報告書
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] モスクワと金日成2006

    • 著者名/発表者名
      下斗米 伸夫
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi