研究課題/領域番号 |
18530145
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済学説・経済思想
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
酒井 泰弘 滋賀大学, 経済学部, 特任教授 (40093760)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 600千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | リスク / 情報 / 経済思想 / 保険文化 / 新しい経済学 / リスクの経済学 / 経済学説 / 社会的背景 / リスク社会 / キャプティブ保険 / ゲーム論 |
研究概要 |
「リスクの経済学」が学問として市民権を得たのは、比較的最近の1980年代のことであるが、その起源は非常に古く18世紀のアダム・スミスの時代にまで遡ることが可能である。本研究においては、かかる「古くて新しい学問」の成立と発展の歴史について、その背景となる 社会的基盤事情と関係づけて体系的に解明することを目指した。 本研究を推進するために、数々の国際・国内学会・研究会・ワークショップに参加した。ごく近い将来に、集大成の単著『リスクの経済思想』(ミネルヴァ書房) を公刊する予定である。
|