• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近代日本における物権的漁業権漁業展開過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530256
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済史
研究機関東京海洋大学

研究代表者

小岩 信竹  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (40003636)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,040千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード漁業権 / 物権 / 明治漁業法 / 近代漁業 / 経済史
研究概要

近代日本の漁業権は、物権として認められている。この規程は明治34年に成立した漁業法にはなかったが、明治43年の漁業法改正によって成立した。この規程は第二次大戦後の漁業制度改革によっても維持された。しかし第二次大戦後の漁業権は改革以前の制度と比べて、売買や譲渡に規制が強く、むしろ改革以前の制度が漁業権の私的財産としての権利を多く認めていた。それでは、改革以前の漁業権の設定や運用はそのようにしてなされ、どのように運用されていたのか。本研究はこの点について、青森県をフィールドとして、実証的に解明したものである。本研究は、次のような手順によって実施された。
1.事前に集めていた青森県報を整理し、また、同文書を所蔵している青森県立図書館やこれをマイクロフィルムによって保管している青森県史編さん室を訪れ、一層の補充にあたった。また、同県報に記載されている漁業権の認可や移動の記事を拾い集める作業をし、それを表にまとめた。
2.三沢市立図書館を訪れ、同館が保管している三沢市の行政文書を調査し、旧三沢村や三沢町時代の漁業関係行政文書や、三沢漁業組合の関係文書を収集した。また、その内容を解読し、数量データは表にまとめた。
3.野辺地町立歴史民俗資料館を訪問し、同館関係者とともに、同町の旧家である野坂家の所蔵資料の閲覧と解読作業を行った。この作業には、青森県在住の研究者の助力を得た。
以上の作業をすすめ、また研究史関係文献の収集と整理も行い、研究の意義を再確認した。また、最終年度には、作業結果の取りまとめ作業を行い、また、研究結果をレポートとしてまとめ、印刷した。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 第二次世界大戦以前の樺太におけるニシン漁業と資源問題2007

    • 著者名/発表者名
      小岩信竹・工藤貴史
    • 雑誌名

      北日本漁業 35

      ページ: 159-174

    • NAID

      40015478455

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国連ミレニアム生態系評価と漁業-特集の課題について-2007

    • 著者名/発表者名
      小岩信竹
    • 雑誌名

      漁業経済研究 52-1

      ページ: 21-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Herring fisheries and resource Problems in Sakhalin before WW II2007

    • 著者名/発表者名
      Nobutake, Koiwa, Takafumi, Kudo
    • 雑誌名

      Journal of Fisheries in Northern Japan 35

      ページ: 159-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代日本における水産加工品市場の展開と情報2006

    • 著者名/発表者名
      小岩信竹
    • 雑誌名

      市場史研究 26

      ページ: 23-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Changes of the trade papers about the prices of processed marine products in modern Japan: the case of the districts around the Bay of Mutsu2006

    • 著者名/発表者名
      Nobutake, Koiwa
    • 雑誌名

      Journal of Market History 26

      ページ: 23-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 水産加工品をめぐる価格情報紙の変遷-陸奥湾地域での収集事例-2006

    • 著者名/発表者名
      小岩信竹
    • 雑誌名

      市場史研究 26

      ページ: 23-38

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Millennium ecosystem assessments(MA)and Fisheries: on the thesis of the special edition

    • 著者名/発表者名
      Nobutake, Koiwa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Fisheries Economics 52-1

      ページ: 21-34

    • NAID

      10021214933

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 明治漁業法体制下の樺太漁業と野辺地出身商人の活動2007

    • 著者名/発表者名
      小岩新竹
    • 学会等名
      北日本漁業経済学会
    • 発表場所
      函館市立図書館
    • 年月日
      2007-10-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Activities of the Merchant from Noheji in the field of fisheries in Sakhalin before WWII2007

    • 著者名/発表者名
      Nobutake, Koiwa
    • 学会等名
      Society of fisheries in northern Japan
    • 発表場所
      The Library of Hakodate
    • 年月日
      2007-10-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 第二次世界大戦以前の樺太におけるニシン漁業と資源問題2006

    • 著者名/発表者名
      小岩信竹・工藤貴史
    • 学会等名
      北日本漁業経済学会
    • 発表場所
      北海学園大学
    • 年月日
      2006-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Herring fisheries and resource problems in Sakhalin before WW II2006

    • 著者名/発表者名
      Nobutake, Koiwa, Takafumi, Kudo
    • 学会等名
      Society of fisheries in northern Japan
    • 発表場所
      Hokkaigakuen University
    • 年月日
      2006-11-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi