• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イノベーション創出に向けた企業間システム再編成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530274
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東北大学

研究代表者

川端 望  東北大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (20244650)

研究分担者 福嶋 路  東北大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (70292191)
大田 康博  徳山大学, 経済学部, 准教授 (90299321)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,460千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード企業間システム / イノベーション / 鉄鋼業 / 繊維産業 / 産官学連携 / 産業クラスター / 組織間関係 / 産地 / 企業間関係 / 産学連携
研究概要

本研究は、日本企業を取り巻く企業間システムを、企業間システムがイノベーションを刺激する関係を中心に分析した。研究の方法は、産業別・分野別の国際比較であった。研究代表者の川端望は東アジアにおける鉄鋼企業の比較分析、研究分担者の福嶋路は日米産学官連携システムの比較分析、大田康博は日伊繊維産業産地の比較分析をテーマとして、それぞれ実地調査を含む調査研究を行った。研究協力者として王蕾が中国の大学リサーチパークの分析を行って福嶋の分析を補い、王保林が中国における外資系自動車企業と民族系企業の比較を行って事例を豊富化した。
代表者・分担者による研究の成果として、査読付き学術雑誌論文1本、査読付き学会大会フルペーパー1本、図書収録論文2本を発表し、また3回の学会報告を行った。また、研究成果の共有と発表、残された課題の確認のためにシンポジウム「開発・生産ネットワークの国際比較」を東北大学で開催した。
研究の結論は以下の通りである。(1)従来競争優位を保持していた自動車企業や鉄鋼企業をとりまく企業間システムは、マイナーチェンジによってなお競争力を保っている。(2)1980年代以来再編の課題を抱えている繊維産地は、いまだに決定的な解決策を見いだせずに縮小を続けているものの、システム構築の方向は明らかになってきている。(3)新たな産業創出の対象である産学官連携システムは政策的に創出され、制度として一定の定着を見せているが、構成主体の活発な活動によって支えられているとはいえない。これを要するに、21世紀最初の10年における日本の企業間システムは、産業を取り巻く情勢の変化や、政策・制度の変化に比べると、ゆるやかに転換しているのである。情勢や政策・制度の急速な変化にまどわされることなく、実態としてのシステムの変化の速度を見極め、その根拠を明らかにしたことが、本研究の独自の意義といえるだろう。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 東アジア鉄鋼企業の比較分析2008

    • 著者名/発表者名
      川端 望
    • 雑誌名

      アジア経営研究 14(印刷中)

    • NAID

      130007542604

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative Analysis of the Integrated Steel Companies in East Asia2008

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Kawabata
    • 雑誌名

      Ajia Keiei Kenkyu (The Journal of Asian Management Studies), Scholarly Association for Asian Management No. 14

    • NAID

      130007542604

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東アジア鉄鋼企業の比図分析2008

    • 著者名/発表者名
      川端 望
    • 雑誌名

      アジア経営研究 14(未定)(印刷中)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Role of Informal Network that Inspire a Soul2007

    • 著者名/発表者名
      Michi Fukushima
    • 雑誌名

      Triple Helix VI proceeding (full paper) CD

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iron and Steel Industry in Viet Nam: A New Phase and Policy Shift2007

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Kawabata
    • 雑誌名

      in Hajime Sato ed., Ajia ni Okeru Tekkogyo no Hattenn to Henyo (Development and Restructuring of the Iron and Steel Industry in Asian Countries), Institute of Developing Economies 35

      ページ: 173-207

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Role of Informal Network that Inspire a Soul2007

    • 著者名/発表者名
      Michi Fukushima
    • 雑誌名

      Triple Helix VI procceding

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Role of Informal Network that Inspire a Soul2007

    • 著者名/発表者名
      Michi Fukushima
    • 雑誌名

      Triple Helix VI proceeding (full paper)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベトナムの鉄鋼業 -新局面と政策転換-2007

    • 著者名/発表者名
      川端望
    • 雑誌名

      アジアにおける鉄鋼業の発展と変容(佐藤創編)((独) 日本貿易振興機構アジア経済研究所)

      ページ: 35-35

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Public Research Institute in Industrial Districts2006

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Ota, Hiroyuki Kumeno, Junya Tatemi, and Kenji Ogai
    • 雑誌名

      in Hirofumi Ueda and Tetsuo Honda eds., Kousetsushikenkenkyukikan to Chushokigyou (Public Research Institute and Small and Medium-sized Enterprise), Tokyo: Soufusha 45

      ページ: 217-259

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 産地支援型公設試験研究機関2006

    • 著者名/発表者名
      大田康博, 粂野博行, 立見淳哉, 大貝健二
    • 雑誌名

      公設試験研究機関と中小企業(植田浩史, 本多哲夫編)(創風社)

      ページ: 43-43

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 東アジア鉄鋼企業の比較分析2007

    • 著者名/発表者名
      川端 望
    • 学会等名
      アジア経営学会第14回全国大会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
    • 年月日
      2007-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Comparative Analysis of the Integrated Steel Companies in East Asia2007

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Kawabata
    • 学会等名
      14th Meeting of Japan Scholarly Association for Asian Management
    • 発表場所
      Kyoto, (Japanese)
    • 年月日
      2007-09-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Role of Informal Network that inspire a soul2007

    • 著者名/発表者名
      Michi Fukushima
    • 学会等名
      Triple Helix VI
    • 発表場所
      National University of Singapore
    • 年月日
      2007-05-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Role of Informal Network that Inspire a Soul2007

    • 著者名/発表者名
      Michi Fukushima
    • 学会等名
      Triple Helix VI
    • 発表場所
      National University of Singapore (English)
    • 年月日
      2007-05-18
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 東アジア鉄鋼業の構造とダイナミズム -論点の整理と反省-2006

    • 著者名/発表者名
      川端 望
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会東北部会例会
    • 発表場所
      一関簡易保険保養センター
    • 年月日
      2006-07-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Structure and Dynamism of the Iron and Steel Industry in East Asia2006

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Kawabata
    • 学会等名
      Annual Meeting of Tohoku Section, Political Economy and Economic History Society
    • 発表場所
      Ichinoseki. (Japanese)
    • 年月日
      2006-07-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ベトナムの鉄鋼業:新局面と政策転換(佐藤創編『アジアにおける鉄鋼業の発展と変容』収録)2007

    • 著者名/発表者名
      川端 望
    • 出版者
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 産地支援型公設試験研究機関(植田浩史・本多哲夫編『公設試験研究機関と中小企業』創風社収録)2006

    • 著者名/発表者名
      大田康博・粂野博行・立見淳哉・大貝健二
    • 出版者
      創風社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi