• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベンチャー企業とベンチャー・キャピタルの投資評価基準に関する経営財務論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関東洋大学

研究代表者

小椋 康宏  東洋大学, 経営学部, 教授 (40058144)

研究分担者 董 晶輝  東洋大学, 経営学部, 講師 (80408955)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,270千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード経営財務 / ベンチャー企業 / ベンチャー・キャピタル / 投資評価基準 / 企業価値創造 / ビジネス・プラン / 経営者資質 / 資本コスト / 企業価値
研究概要

本研究では、ベンチャー・キャピタルがベンチャー企業への投資を通して、ベンチャー企業の企業価値創造に関する投資評価基準を明らかにした。本研究に関する先行研究を整理・分析し、これまでの財務的側面での研究の不足に対し、アンケート調査を行った。この調査では、次の4つ領域に焦点をあわせ、ベンチャー・キャピタル会社の財務担当者からの回答を通して、その投資評価基準の実情および問題点を明らかにした。(1)ベンチャー企業への出資の審査基準についてでは、最も関心を持つ点は出資審査基準として「ビジネス・プラン」が第一に挙げられたことである。これは、以前の調査において「経営者資質」が最大であったものから考えると、ベンチャー・キャピタルはベンチャー企業自体の事業内容が重要であると判断している新しい流れができている。(2)出資先企業に対する評価について、最も関心を持った点は評価方法である。ベンチャー・キャピタルが「ベンチャー・キャピタル法」、「DCF法」、「マルチプル法」、「リアル・オプション法」を取り上げたことについては投資決定において新しいファイナンス理論による方法を積極的に利用しようとしていることが理解できる。(3)投資期間と出資ポートフォリオについて、最も関心を持った点は資金回収の方法である。資金回収の方法として「株式公開」をベンチャー・キャピタルが第一義的に考えていることは評価してよい。(4)出資先企業への経営関与について、最も関心を持った点は、ベンチャー・キャピタルが経営関与を行うこと、およびベンチャー・キャピタルが必要な人材を必要なときに派遣する実態が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 日本のベンチャー・キャピタルの投資評価基準に関する経営財務論的研究2008

    • 著者名/発表者名
      小椋 康宏
    • 雑誌名

      経営論集(東洋大学経営学部) 71号

      ページ: 173-196

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] THE CRITERIA OF INVESTMENT VALUATION IN JAPANESE VENTURE CAPITAL2008

    • 著者名/発表者名
      OGURA, YASUHIRO
    • 雑誌名

      JOURNAL OF BUSINESS ADMINISTRATION (TOYO UNIVERSITY) No. 71

      ページ: 173-196

    • NAID

      110009623595

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 経営力創成と企業競争力2007

    • 著者名/発表者名
      小椋 康宏
    • 雑誌名

      企業競争力の研究

      ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 技術進歩と規制の下での技術採用政策2007

    • 著者名/発表者名
      董 晶輝
    • 雑誌名

      日本経営数学会誌 28巻・2号

      ページ: 45-56

    • NAID

      40015590258

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 企業価値創造と経営カ-グローバル化時代の経営行動-2007

    • 著者名/発表者名
      小椋 康宏
    • 学会等名
      経営行動研究学会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 企業価値創造と経営力-グローバル化時代の経営行動-2007

    • 著者名/発表者名
      小椋 康宏
    • 学会等名
      経営行動研究学会第17回全国大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] CREATION OF CORPORATE VALUE AND MANAGERIAL CAPABILITY : MANAGERIAL ACTIVITIES IN THE GROBALIZED ERA2007

    • 著者名/発表者名
      OGURA, YASUHIRO
    • 学会等名
      JAPAN ACADEMY OF MANAGEMENT, THE 17th CONFERENCE, SEPTEMBER
    • 発表場所
      TOYO UNIVERSITY
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi