• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サービス産業におけるCRM戦略の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530325
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 商学
研究機関小樽商科大学

研究代表者

近藤 公彦  小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (10205552)

研究分担者 松尾 睦  小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (20268593)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,780千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 480千円)
2007年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードCRM / 組織能力 / リレーションシップ・マーケティング / 顧客データベース / マス・カスタマイズ / サービス業 / 戦略 / マーケティング
研究概要

本研究は、サービス産業における組織能力としてのCRMと市場戦略としてのCRMに焦点を当て、CRMの組織能力、戦略、および成果の関係を実証的に明らかにすることを目的とした。
まず既存文献の詳細な分析から、CRMには市場マネジメントと組織マネジメントの2つの局面があることの理論的、実践的な重要性を指摘した。その成果は、「組織能力としてのCRM」として『マーケティング・ジャーナル』(第27巻第3号、2008年1月)に公刊されている。次に上記の研究で考察された点を実証的に検討するために、CRMの先端的事例であるカルチュア・コンビニエンス・クラブ、コープさっぽろ、スルガ銀行を対象として、組織能力としてのCRMの構造を考察した。その分析から、以下の点が解明された。
(1)カルチュア・コンビニエンス・クラブは、膨大な顧客データベースに基づいてマス・カスタマイズされた顧客戦略を実践し、それが高い収益につながっている。
(2)コープさっぽろはPOSデータを仕入先である卸売業者やメーカーに開示することにより、顧客ニーズに適合したマーチャンダイジング政策を実施し、高い収益性をもたらしている。
(3)スルガ銀行は、さまざまな顧客接点から生じる顧客・取引情報を一元的に管理し、顧客ニーズに沿った金融商品を開発することによって、高い顧客満足を引き出し、長期継続的な顧客関係を構築している。
今後の研究課題は、これらの研究成果を踏まえ、CRMによる顧客との長期的な取引関係維持の様式をリレーションシップ・マーケティングの枠組みの中で解明することにある。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 組織能力としてのCRM2008

    • 著者名/発表者名
      近藤 公彦
    • 雑誌名

      マーケティング・ジャーナル 27

      ページ: 16-31

    • NAID

      130008054089

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CRM as organizational capabilities2008

    • 著者名/発表者名
      Kimihiko Kondo
    • 雑誌名

      Marketing Journal vol.27

      ページ: 16-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi