研究概要 |
日本の流通システム変革を総括する研究の一環として、卸売構造の変革について次の3つの研究を行った。 (1)日用雑貨・加工食品のサプライチェーンの変革について、在庫管理と情報共有の観点からモデル分析した論文"Strategic Interaction in a Three-Level Supply Chain:Incentive for Vertical Coordination"をEuropean Institutes of Retail and Service Studies Conference, July, 2006, Budapest, Hungaryにて報告し、査読付きの学会報告集に掲載されると共に、査読付きの国際ジャーナルへの投稿を行った。 (2)青果物のサプライチェーンの変革について、卸売市場を経由した「スポット取引」から特定業者との直接的な「契約取引」へのシフトの背景について、全国の中央卸売市場において、卸売業者、仲卸業者、市場管理者からの実態調査を行うと共に、そうした変化が各主体にどのような利得をもたらしているかをゲーム理論によって分析した論文The Evolution of Fresh Produce Supply Chain:From Spot Transactions to ContractsをAustralia & New Zealand Marketing Academy Conference 2006, Dec.2006, Dec.2006, Brisbane, Australiaにて報告し、査読付きの学会報告集に掲載されると共に、査読付きの国際的な専門誌に公刊した。 (3)コンビニエンス・ストア(CVS)をはじめ小売分野ではフランチャイズ契約が急速に進展しているが、従来は卸売業者として機能してきた総合商社がCVS事業に資本参加している。このため、フランチャイズ契約の構造に関する実証分析を行った論文、The Logic of Franchise Contracts:Some Empirical Resultsを、European Marketing Academy Conference, May,2007, Reykjavik, Icelandおよび、The Annual Conference of the European Association for Research in Industrial Economics, September,2007, Valencia Spainにて報告し、査読付きの学会報告集に掲載されると共に、査読付きの国際ジャーナルへの投稿を行った。
|