• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民ネットワークの形成と地域自治の展開に関する日中比較実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関東北大学

研究代表者

小林 一穂  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (20150253)

研究分担者 徳川 直人  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 準教授 (10227572)
劉 文静  岩手県立大学, 共通教育センター, 準教授 (80325927)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード住民ネットワーク / 地域自治 / 農村社会 / 地域比較 / 共同化
研究概要

地域社会における住民相互のネットワークが地域社会の自治にどのような影響を及ぼしているのかについて、日本と中国の農村社会を事例対象として比較調査し、地域住民の相互ネットワークが、国家政府や地方行政からの圧力を和らげ、個々の住民にとって地域主体として活動する基盤となっている様相が明らかになった。住民の日常生活と地方行政組織や地域自治組織との関わりが捉えられた。調査結果から、日中両国ともに、地域住民の自発的自主的な行動が必要であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中国農村家族の変化と安定-山東省の事例調査から2008

    • 著者名/発表者名
      小林一穂
    • 雑誌名

      日中社会学叢書第4巻分岐する現代中国家族(首藤明和・落合恵美子・小林一穂共編著)(明石書店)

      ページ: 256-301

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 中国農村家族の変化と安定2008

    • 著者名/発表者名
      小林一穂
    • 雑誌名

      日中社会学叢書第4巻 分岐する現代中国家族

      ページ: 256-301

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [図書] 中国農村の共同組織2007

    • 著者名/発表者名
      小林一穂、劉文静、秦慶武
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      御茶の水書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 中国農村の共同組織2007

    • 著者名/発表者名
      小林一穂・劉文静・秦慶武
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      御茶の水書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] むらの資源を研究する-フィールドからの発想2007

    • 著者名/発表者名
      池上甲一
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi