• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化の中の国家なき「マイノリティ」-西欧地域主義の変容-

研究課題

研究課題/領域番号 18530380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関名古屋大学

研究代表者

鶴巻 泉子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (70345841)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,950千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード社会学 / 地域主義 / ナショナリズム / エスニシティ / ブルターニュ / フランス / マイノリティ
研究概要

問題:本研究はフランスのブルターニュを事例として、グローバル化社会における西欧の歴史的地域が現在どのようにマイノリティ意識を変容させてきているかを考えることを目的とする。ケルトの遺産やフランス支配文化への抵抗で知られるブルターニュでは、1960-70年代には知識人・学生などを主体とする地域主義が発展したが、それは「エスニック・リバイバル」「民族主義的nationalitaire」と形容された。1990年代以降に見られる新しい地域主義においては、シヴィックなアイデンティティ、グローバル化の中のマイノリティ連帯を探る傾向への変化が見られるのではないか、という仮説を検証した。
研究方法:制度的な変化と行為者側の分析、という2側面から検討した。ブルターニュ(ブレスト市)でアソシエーションの活動に実際に参加するなどしながら参与観察を行い、半構造化インタビューを行った。またブルターニュの例と(特に制度的差異の地域主義への影響について)比較するため、スペインのカタルーニャ(バルセロナ)で聞き取り調査を行った。
研究結果:ブルターニュで1990年代後半以降に顕著となるソフトな地域主義においては、従来からの少数民族との連帯に加え、多文化主義を外側と内側に模索する様子が見られたことが指摘できる。従来の地域主義がケルト系民族やフランスの他地域に向かった「横並び」の連帯だったとすれば、現在の動きには移民文化、少数民族文化、アボリジニ文化など、様々な意味で「マイノリティ化された」他者との連帯を強調する言説が顕著となる。現在のブルターニュにおける「領域・共同体への所属」はエスノナショナリズム的志向性を持つものではなく、「反-文化平準主義」「反-単一国民文化主義」という形をとる。以上の点を特に「音楽の革新」と「移民地区の中で見るブルターニュ文化と地域アイデンティティの役割」という2側面に確認することができた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (7件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] De la musique locale a celle du monde: le renouveau breton et okinawaien des annees 1990-2000 et la construction du sens communautaire》2008

    • 著者名/発表者名
      TSURUMAKI, Motoko
    • 雑誌名

      『日仏二国間セミナー:グローバル化で変化する国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差/Seminaire franco-japonais: La mondialisation en France et au Japon: identites nationales, Genres, Rapports sociaux』

      ページ: 79-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From Local Music to World Music : Breton et Okinawan Revival in the 1990-2000s and the Sens of Community Belonging2008

    • 著者名/発表者名
      TSURUMAKI, Motoko
    • 雑誌名

      I. Matsumoto & M. Tadokoro (eds), Globalization in France and in Japan National identities, Gender and Social relations, Graduate school of Languages and Cultures, Nagoya University

      ページ: 79-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Nation-State and Frontier Workers in the Context of European Integration2008

    • 著者名/発表者名
      TSURUMAKI, Motoko
    • 雑誌名

      T. Miyajima, et. al.(eds), Europe of Regions, Jinbunsya

      ページ: 273-297

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ≪De la musique locale a celle du monde : le renouveau breton et okinawaien dans les annees 1990-2000 et la construction du sens communautaire≫2008

    • 著者名/発表者名
      鶴巻泉子(Motoko TSURUMAKI)
    • 雑誌名

      『グローバル化で変化する日仏の国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差/La mondialisation en France et au Japon: identites nationales, genres, rapports salariaux』 1

      ページ: 79-98

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 「グローバルな地域文化としてのケルト」2007

    • 著者名/発表者名
      鶴巻泉子
    • 雑誌名

      『フランスにおける地域文化振興と社会構造に関する社会学的研究』科学研究費基盤研究C(1)研究代表者定松文(課題番号16530362)

      ページ: 7-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Modern Celts and the Local-Global Culture2007

    • 著者名/発表者名
      TSURUMAKI, Motoko
    • 雑誌名

      A. Sadamatsu (ed), Sociological Research on Regional Cultures and Seth! Structures in France, Report of Grant-in-Aid for Scientific Research (16530362)

      ページ: 7-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「地域音楽から全国、ワールド・ミュージックへ。1990年代以降のブルターニュ音楽・沖縄音楽の流行に見る、マイノリティ文化と国民国家の変容」2007

    • 著者名/発表者名
      鶴巻泉子
    • 学会等名
      日仏二国間セミナー:グローバル化で変化する国家アイデンティティ、ジェンダー関係、社会格差/Seminaire franco-japonais: La mondialisation en France et au Japon: identites nationales, Genres, Rapports sociaux
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2007-11-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Breton and Okinawan Music Revival in the 1990s : Minority Cultures and the Nation-State"2007

    • 著者名/発表者名
      TSURUMAIU, Motoko
    • 学会等名
      Japan-France Seminar on the Globalization
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2007-11-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 『地域音楽から全国、ワールド・ミュージックへ-1990年代以降のブルターニュ音楽・沖縄音楽の流行に見る、マイノリティ文化と国民国家の変容-』2007

    • 著者名/発表者名
      鶴巻泉子
    • 学会等名
      日仏二国間セミナー(国際シンポジウム)
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 「基調報告:現代におけるブルターニュ文化の再発見」2006

    • 著者名/発表者名
      鶴巻泉子
    • 学会等名
      特別講演会「音楽から見るフランス・ブルターニュ地方とケルト文化の再発見Cultures regionales et minoritaires face a la mondialisation: la Bretagne et sa tr ansformation musicale」
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2006-12-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Regional Culture in the Context of Globalization : Rediscovery of Breton Culture2006

    • 著者名/発表者名
      TSURUMAKI, Motoko
    • 学会等名
      Conference on Breton Music and Celtic Revival
    • 発表場所
      Nagoya University
    • 年月日
      2006-12-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「地域文化活動に見る地域概念の形成:ブルターニュとインターケルティック・フェスティバル」2006

    • 著者名/発表者名
      鶴巻泉子
    • 学会等名
      日本社会学会全国大会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2006-10-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Rethinking the Region Concept : Interceltic Festival and the 《Imagined Brittany》2006

    • 著者名/発表者名
      TSURUMAKI, Motoko
    • 学会等名
      Annual Congress of the Japan Sociological Society
    • 発表場所
      Ritsumeikan University
    • 年月日
      2006-10-28
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「越境労働と国民国家-アルザス地域のフロンタリエから見たEU統合問題」宮島喬・若松邦弘・小森宏美編『地域のヨーロッパー多層化、再編、再生』2007

    • 著者名/発表者名
      鶴巻泉子(共著)
    • 出版者
      人文書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi