• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

野生動物保護管理における住民参加の果たす役割の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18530390
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関国際教養大学

研究代表者

前中 ひろみ  国際教養大学, 国際教養学部, 准教授 (80381333)

研究分担者 熊谷 嘉隆  国際教養大学, 国際教養学部, 教授 (00381335)
田口 洋美  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (70405950)
岡部 恭子  国際教養大学, 国際教養学部, 講師 (30404859)
マーチン シュローダー  国際教養大学, 国際教養学部, 教授 (50381348)
嶋崎 善章  関西国際大学, 教育学部, 准教授 (40454772)
連携研究者 嶋崎 善章  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (40454772)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード野生動物 / 保護管理 / ツキノワグマ / 意識調査 / 報道内容
研究概要

秋田、岩手、青森において、クマと人との関係についての意識調査を実施した。クマとの物理的距離が遠い都市部住民と近い山間部住民の回答を比較すると、クマとの遭遇経験、情報収集の度合いや情報源、クマに対する態度やイメージ、不安の度合い、駆除についての許容度、保護管理への関心や態度に差があった。この結果は、保護管理計画の策定に当たり、多数派である都市部住民のみではなく、クマの出没や被害の発生率の高い山間部住民との合意形成が必要であることを実証した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A Comparative Study of Local Asiatic Black Bear Conservation and Management Plans in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      前中ひろみ
    • 学会等名
      第17回国際クマ会議
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi