• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高度経済成長期以降の記念切手政策に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関財団法人切手の博物館

研究代表者

内藤 陽介  財団法人切手の博物館, 切手の博物館, 副館長 (90262055)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード記念切手 / 郵便 / 郵政省 / 昭和時代(戦後) / 郵便学 / 大蔵省印刷局 / 印刷技術(史) / 近代美術 / 特殊切手 / 特殊鳥類 / 高度経済成長 / 沖縄 / 高松塚 / 札幌オリンピック / メディア / 郵政
研究概要

平成18年度に引きつづき、研究代表者は国内関係機関と連絡を取り、1970年代以降の記念切手についての資料の閲覧と必要箇所の複写作業を開始した。これと併行して、2007年8月にタイ・バンコクで開催の国際切手展<BANGKOK2007>に参加し、大蔵省印刷局製のタイ切手についての調査を行った。
その成果の一部を、1979〜85年の期間に発行された記念・特殊切手に関する基礎資料の集成として『(解説・戦後記念切手VI)近代美術・特殊鳥類の時代1979-1985』を上梓するとともに、2008年3月に台北で開催の国際切手展<TAIPEI2008>で発表した。
しかし、同書は、あくまでも当該時期の記念切手についてのデータベースという色彩が濃いため、今後は、同書の編纂作業を通じて浮かび上がってきたさまざまな問題点について、より深く考察していくことが必要となろう。具体的には、(1)当該時期は、労働運動が郵便事業の現場に与えた影響は大きかったが、そのことは切手発行政策の実務にどのような作用をもたらしたのか、(2)1970年代以降、わが国では対外関係に関する切手が急増するが、逆に、諸外国は切手発行政策と対日政策の関係をどのように考えていたのか、(3)当該時期は切手印刷の技術が飛躍的に向上したが、大蔵省印刷局が製造を受注した諸外国の切手と日本切手では印刷物としてどのような差異があるのか、といった点など重要な問題点として考えられる。
これらについては、今年度の研究成果を踏まえた上で、今後とも分析を重ね、今後1〜2年を目途に、『メディア史研究』等の学術雑誌において、その成果を発表する予定である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The Unissued Stamps of Mengjiang (Inner Mongolia) under the Japanese Occupation:蒙疆占領地の発行されずに終わった切手2007

    • 著者名/発表者名
      内藤陽介
    • 雑誌名

      切手の博物館研究紀要 3

      ページ: 3-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昭和の遺産、東京中央郵便局2007

    • 著者名/発表者名
      内藤陽介
    • 雑誌名

      東京人

      ページ: 9-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Unissued Stamps of Mengjiang(Inner Mongolia) under the Japanese Occupation2007

    • 著者名/発表者名
      Yosuke NAITO
    • 雑誌名

      Bulletin of the Philatelic Museum vol.3

      ページ: 3-20

    • NAID

      40015466751

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Unlgqlled Stamnc of Mengjiang (Inner Mongolia)under the japanese Occupation:蒙彊占領地の発行されずに終わった切手2007

    • 著者名/発表者名
      内藤 陽介
    • 雑誌名

      切手の博物館研究紀要 3

      ページ: 3-20

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 昭和の遺産、東京中央郵便局2007

    • 著者名/発表者名
      内藤 陽介
    • 雑誌名

      東京人

      ページ: 9-9

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 少年・大竹伸朗と切手ブームの時代2006

    • 著者名/発表者名
      内藤陽介
    • 雑誌名

      ユリイカ 第38巻第13号

      ページ: 183-190

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Making of the Pacific-Asian Order from WWII to the Early Period of the Cold War2008

    • 著者名/発表者名
      内藤陽介
    • 学会等名
      TAIPEI 08
    • 発表場所
      台北・台北世界貿易中心(TWTC)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Making of the Pacific Asian Order from WWII to the Early Period of the Cold War2008

    • 著者名/発表者名
      Yosuke NAITO
    • 学会等名
      TAIPEI 2008
    • 発表場所
      TWTC, Taipei
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Making of the Pacific-Asian Order from WWII to the Early Period of the Cold War2008

    • 著者名/発表者名
      内藤 陽介
    • 学会等名
      TAIPEI 2008
    • 発表場所
      台北・台北世界貿易中心(TWTC)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 切手というメディアが包含するもの2007

    • 著者名/発表者名
      内藤陽介
    • 学会等名
      シンポジウム:戦争とメディア、そして生活
    • 発表場所
      東京大学・駒場キャンパス
    • 年月日
      2007-12-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 切手というメディアが含蓄するもの2007

    • 著者名/発表者名
      内藤 陽介
    • 学会等名
      シンポジウム:戦争とメディア、そして生活
    • 発表場所
      東京大学・駒場キャンパス
    • 年月日
      2007-12-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] (解説・戦後記念切手VI)近代美術・特殊鳥類の時代:切手がアートだった頃 1979-19852008

    • 著者名/発表者名
      内藤陽介
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      日本郵趣出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Encyclopedia of Japanese Commemorative Stamps vol. 6 1979-19852008

    • 著者名/発表者名
      Yosuke NAITO
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      Japan Philateli Publications
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] (解説・戦後記念切手VI)近代美術・高松塚の時代:切手がアートだった頃1979-19852008

    • 著者名/発表者名
      内藤 陽介
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      日本郵趣出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] (解説・戦後記念切手V)沖縄・高松塚の時代 1972-19792007

    • 著者名/発表者名
      内藤陽介
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      (株)日本郵趣出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://yosukenaito.blog40.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考] 郵便学者・内藤陽介のプログ

    • URL

      http://yosukenaito.blog40.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi