• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

離婚家庭の子どもの自立と自立支援

研究課題

研究課題/領域番号 18530448
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関東京国際大学

研究代表者

小田切 紀子  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (10316672)

研究分担者 村井 美紀  東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (70275808)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,530千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 330千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード離婚家庭 / 自立支援 / 離婚家庭の子ども / 離婚の告知 / セルフ・ヘルプ・グループ / 離婚の意味づけ / 語り / 離婚の真実告知 / 親子葛藤
研究概要

本研究の目的は、離婚を当事者の母親とその子どもの双方から捉え、離婚が母親と子どもに与える影響と離婚を乗り越えるための課題を検討し、離婚家庭の自立に向けての支援を提示することである。この目的のために離婚家庭の母親と子どもに面接調査を実施し、セルフ・ヘルプ・グループ(SHG)の意義と可能性を検討した。
1母親に対する面接調査
対象は、SHGのメンバー14人とグループに属していない5人の合計19人で、平均年齢47.8歳、子どもの平均年齢22.0歳、離婚後平均13.3年過していた。離婚後の生活の適応に影響を与える要因は、離婚理由と子どもの問題行動の有無、家庭の経済的状況、母親の自己評価と対人スキル、元夫の状況、実家との関係であり、離婚後の課題は、子どもとの適切な距離と子どもへの離婚理由の告知、離婚の意味づけの変換であった。
3子ども対する面接調査
面接対象の母親の子ども19人(SHGのメンバー)で、平均年齢は21.4歳、男性8人、女性11人であった。離婚後の生活の適応に影響を与える要因は、父親、母親との関係、学校適応、サポート状況であり、離婚後の課題は親からの心理的自立、親の離婚への意味づけの変換であった。
4離婚家庭の母親と子どもへの支援
母親と子どもは離婚への意味づけを変容することが重要な課題だった。母親たちは離婚後10年以上が経過し離婚を乗り越えたかのように見えたが、離婚を人生の恥、失敗と捉え自己評価が低く、子どもへ離婚理由を十分に話していなかった。離婚の意味づけを変容するためにはSHGで離婚にまつわる感情を語り尽くすことと社会の離婚に対する偏見意識の変容が重要だった。他方、子どもは父親と母親から心理的に自立し、自分の枠組みで父親を評価し離婚は父親と母親の関係性の問題と認識して、親の離婚問題から距離をおく必要があった。そのためにはきょうだいとSHGのサポートが重であった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Child support system2008

    • 著者名/発表者名
      Noriko, Odagiri
    • 雑誌名

      Introduction to Clinical Psychology(The Open University of Japan Press)

      ページ: 165-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 母親と子どもが離婚を乗り越えるための課題2008

    • 著者名/発表者名
      小田切 紀子
    • 学会等名
      日本臨床心理学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-09-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 「離婚の子ども」とセルフ・ヘルプ・グループの意義-当事者の「語り」による検討2008

    • 著者名/発表者名
      村井 美紀
    • 学会等名
      日本社会福祉実践理論学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2008-06-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Psychological well-being of divorced family2008

    • 著者名/発表者名
      Noriko, Odagiri
    • 学会等名
      Conference of Japanese Clinical Psychology
    • 発表場所
      Tsukuba University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The importance of the child involved in divorce and Self-help-group2008

    • 著者名/発表者名
      Miki, Murai
    • 学会等名
      Conference of Japan Society of Social Work Practice
    • 発表場所
      University of Kansai Gakuin
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] コミュニティ援助2-子育て支援2008

    • 著者名/発表者名
      小田切 紀子
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 心理臨床の基礎14章コミュニティ援助子育て支援2008

    • 著者名/発表者名
      小田切 紀子
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      放送大学教育振興会
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi