• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一般市民の裁判員制度の理解と支持、および制度普及に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530493
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関東洋大学

研究代表者

黒澤 香  東洋大学, 社会学部, 教授 (90205237)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,040千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 240千円)
2008年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード裁判員制度 / 裁判制度 / 市民参加 / 社会制度 / 制度普及 / 理解と支持 / 意欲
研究概要

裁判員制度に関する知識や情報を伝える形での講演・講習会を3年間、毎年10回以上、述べ1500 名を超える受講者を対象に実施した。受講の感想を簡単な質問紙で調査し、その結果を統計的に分析した。また、海外から研究者を招聘し、シンポジウムなどの研究会を開催して一般市民向けの啓発活動を実践し、制度普及に必要な要素を実証的に検討した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (5件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 裁判員制度における冤罪防止の可能性 : 自白調書に関する裁判員の意識と任意性との衝突2007

    • 著者名/発表者名
      福来寛・黒沢香
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護 第51号

      ページ: 8896-8896

    • NAID

      40015589567

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 市民の司法参加への光と影 : 検察審査会とアメリカ陪審を通した市民参加の国際比較2006

    • 著者名/発表者名
      福来寛・黒沢香
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護(編集委員会で) 第48号(掲載決定)

      ページ: 1420-1420

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 裁判員制度の理解と参加意欲 : 講習会による変化2007

    • 著者名/発表者名
      黒沢香
    • 学会等名
      法と心理学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-14
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 裁判員制度の理解と参加意欲: 講習会による変化2007

    • 著者名/発表者名
      黒沢 香
    • 学会等名
      法と心理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-10-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Social psychology of positive coercion bias and the new criminal trial system in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kurosawa
    • 学会等名
      Interrogations & Confessions : A conference exploring research, practice, and policy
    • 発表場所
      テキサス大学エルバソ校
    • 年月日
      2007-09-27
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Social psychology of positive coercion bias and the new criminal justice system of Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kurosawa
    • 学会等名
      Interrogations and Confessions: A Conference Exploring Current Research, Practice, and Policy
    • 発表場所
      テキサス大学エルパソ校
    • 年月日
      2007-09-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Persuading the reluctant : A minority influence approach2007

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Kurosawa
    • 学会等名
      The 78th Annual meeting of the Pacific Sociological Association
    • 発表場所
      カリフォルニア州オークランド市コンベンション・センター
    • 年月日
      2007-03-31
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 北海道新聞「社会に関心向ける力に」裁判員制度にひと言施行まで3カ月(1)2009年3月3日火曜日朝刊29面(第3社会面)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 「裁判員の心理的負担 : 理解とケアに向けて」2008年3月8日実施第8回シンポジウム記録『1. 現代社会における自我・自己の様相とその変容2. 犯罪・非行・災害における加害者・被害(災)者と社会』平成15年度~平成19年度私立大学学術研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備事業」研究成果報告書2008年東洋大学(大学院社会学研究科)pp.1111~1145.

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 裁判員制度とメディア報道を考える」2007年9月19日実施第7回シンポジウム記録『1. 現代社会における自我・自己の様相とその変容2. 犯罪・非行・災害における加害者・被害(災)者と社会』平成15年度~平成19年度私立大学学術研究高度化推進事業「オープン・リサーチ・センター整備事業」研究成果報告書2008年東洋大学(大学院社会学研究科)pp.1079-11

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 東洋大学公開セミナー「市民と刑事裁判 : 韓国の経験に学ぶ」東洋大学「裁判員制度・陪審制度研究会」主催、陪審裁判を考える会共催、市民の裁判員制度・つくろう会後援 2008年8月9日土曜日実施 (結果は季刊刑事弁護に掲載予定。現時点で未掲載)

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] TOYO UNIVERSITY NEWS東洋大学報『私たちが裁判員になる日2009年にスタートする「裁判員制度」とは』平成19(2007)年10月号東洋大学pp.10-11.

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi