• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自尊心の普遍性について-脅威状況における適応機能の観点から-

研究課題

研究課題/領域番号 18530495
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関立命館大学

研究代表者

八木 保樹  立命館大学, 文学部, 教授 (20210221)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,350千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード自尊心 / 感情 / 気分 / 資源 / 脅威 / 返報性の規範 / ドアインザフェイステクニック / 援助行動 / ドア・イン・ザ・フェイス・テクニック / 食事
研究概要

社会心理学では,脅威と自己制御を主題とする互いに独立した理論が提唱されているが,個々の理論が扱う脅威は表面上は異質に見えても,実質は自尊心への脅威として共通に把握でき,したがって個々の理論における自己制御の戦略には互換性がある。そして自尊心の根幹にあって自己制御過程でやり取りされるのが感情(affect)であるとされる(Tesser,2000)。この自尊心あるいは感情がさまざまな脅威にたいしてみせる柔軟な反応は「資源としての機能」と表現される。これは文化によって異なることのない機能と見なして以下の実験結果を得た、
食事とドア・イン・ザ・フェイス・テクニックが心理学実験への協力要請に対する承諾に及ぼす効果を検討するためのフィールド実験を行った。食事直後(ポジティブな感情状態にある)か食事無(ニュートラルな感情状態にある)の被験者に「拒否させて譲歩する」手順の有無を掛け合わせた。つまり、半数の被験者は最初に出した大きな要請を拒否するように誘導された後小さな要請を受け、半数の被験者は最初から小さな要請だけを受けた。食事もしくはテクニックだけを経験した被験者は、感情維持もしくは回復の機能によって、どちらも経験していない被験者よりも承諾率が高かった。両方を経験した被験者の承諾率はどちらも経験していない被験者と変わらなかった。この後者の結果はポジティブな感情がネガティブな感情を解消するための一種の資源として機能することを示している。食事無・テクニック無条件と食事有・テクニック有条件において承諾した者は、自己の行動を正当化しようとした(不協和低減行動)。感情の操作および測定に関する諸問題についての考察を行った。
別の実験では、苦境にある他者を助ける場面で、自尊心の高い者は、相手の苦境がもたらす脅威に対処しつつ、多くの援助を行えることが示された。これは自尊心がもつ緩衝機能(資源としての機能のひとつ)である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 食事直後のドア・イン・ザ・フェイス・テクニック-資源としての感情による自己制御-2008

    • 著者名/発表者名
      八木保樹, 平林侑子
    • 雑誌名

      心理学研究 79

      ページ: 232-240

    • NAID

      130000814433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The door-in-the-face technique after eating: A field experiment on the self-regulatory function of affect as a resource.2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Yagi, Yuko Hirabayashi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Psychology Vol. 79

      ページ: 232-240

    • NAID

      130000814433

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 食事直後のドア・イン・ザ・フェイス・テクニック-資源としての感情による自己制御2008

    • 著者名/発表者名
      八木 保樹・平林 侑子
    • 雑誌名

      心理学研究 第79巻 3号 (審査済み)

    • NAID

      130000814433

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 男性性と女性性(II) : 私的状況において優越した他者の価値を減損すること2007

    • 著者名/発表者名
      八木保樹
    • 雑誌名

      立命館文学 599

      ページ: 88-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Masculinity versus Femininity (II)2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuki Yagi
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Bungaku No. 599

      ページ: 88-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 視点取得による共感喚起と援助行動2006

    • 著者名/発表者名
      小牧秀資, 八木保樹
    • 学会等名
      関西心理学会
    • 発表場所
      帝塚山大学
    • 年月日
      2006-11-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Empathic concern by perspective taking and helping behavior2006

    • 著者名/発表者名
      Komaki Hidetaka, Yasuki Yagi
    • 学会等名
      Kansai Japanese Association
    • 発表場所
      Tezukayama University
    • 年月日
      2006-11-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「対人援助の心理学」の第7章「援助行動における利己性と愛他性」2007

    • 著者名/発表者名
      望月昭
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      朝倉書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 「対人援助の心理学」の第7章「援助行動における利己性と愛他性」2007

    • 著者名/発表者名
      八木 保樹・望月 昭, 他(共著)
    • 総ページ数
      196
    • 出版者
      朝倉書店
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi