• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間関係における愛着の意味と機能

研究課題

研究課題/領域番号 18530525
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関聖心女子大学

研究代表者

高橋 恵子  聖心女子大学, 文学部, 教授 (40050786)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード人間関係 / 愛着 / ソーシャル・ネットワーク / 生涯発達 / 幼児 / 青年 / 高齢者 / 愛情の関係 / 小学生
研究概要

目的:親しい人間関係の発達を理解する代表的な理論である「愛着理論」と「ソーシャル・ネットワーク理論」を理論的・実証的に吟味した上で,両者を統合する理論として筆者が構築してきた「愛情の関係モデル」を提案し,妥当性を実証的に検討することをねらいとしたものである。
研究の内容:ステップ1は2理論の基本的な相違を明らかにした上で,先行研究を概観し,人間関係は愛着をその一部として含むソーシャル・ネットワークとして捉えることが有効であるという立場から,筆者の「愛情の関係モデル」を提案した。「愛情の関係モデル」は,個人が持つ複数の重要な他者からなる親しい関係の性質を正確に記述し,さらに,個々人の複雑な関係のネットワークを類型化して個別の特徴をとらえて見ようというものである。ステップ2では「愛着理論」の測定具(Strange Situation Procedure,Doll Play,Attachment Interview,Attachment style)をわが国で使用する場合の問題を検討し,「愛情の関係モデル」の測定具(愛情の関係スケール,ARSと絵画愛情の関係検査,PART)を提案した。ステップ3では幼児から高齢者までの研究協力者から得た実証的な資料について4つの研究をした。最後に,愛着の機能を認めたうえで,それをソーシャル・ネットワークの中に位置づけることの大切さ,しかも,ソーシャル・ネットワークの個人差を記述することを可能にした「愛情の関係モデル」の重要さ,について論じた。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] From Attachment to Social Networks : A turning point in Developmental Psychology(Japanese title)2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko, Takahashi
    • 雑誌名

      Shinyo-sha

      ページ: 267-267

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Beyond the dyad : Conceptualization of Social Networks2005

    • 著者名/発表者名
      Michael, Lewis , Keiko, Takahashi
    • 雑誌名

      Human Development 48, 1-2

      ページ: 1-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of social relationships with significant others from 3-to 8-year-old Japanese children2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Takahashi, et. al.
    • 学会等名
      Interdisciplinary Conference on Human Characteristics
    • 発表場所
      Aarhus,Denmark
    • 年月日
      2007-08-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Social Relationships with Significant Others from 3- to 8-year old Japanese Children2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko, Takahashi, Mariko, Inoue, Kayoko, Yamakawa, Reiko, Shibata
    • 学会等名
      Interdisciplinary Conference on Human Characteristics
    • 発表場所
      Aarhus, DK
    • 年月日
      2007-08-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Attachment among Japanese preschool children : The ethnographic Adaptations of the Attachment Doll Play2006

    • 著者名/発表者名
      Keiko, Takahashi , Kayoko, Yamakawa
    • 学会等名
      The XVth Biennial International Conference on Infant Studies
    • 発表場所
      Kyoto
    • 年月日
      2006-06-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 愛着からソーシャル・ネットワークへ:発達心理学の新展開2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 恵子(監訳)
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      新曜社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 愛着からソーシャル・ネットワークへ : 発達心理学の新展開2007

    • 著者名/発表者名
      高橋惠子 監訳(Lewis, Takahashi 編著)
    • 総ページ数
      267
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.keiko-takahashi.com

    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [備考]

    • URL

      http://www.keiko-takahashi.com

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi