研究課題/領域番号 |
18530541
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 東北学院大学 |
研究代表者 |
堀毛 裕子 東北学院大学, 教養学部, 教授 (90209297)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 480千円)
2008年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
|
キーワード | 病気の語り / sense of coherence / 慢性疾患 / 子ども / 健康心理学 / sense of coherence尺度 |
研究概要 |
辛い体験を乗り越える人間のポジティヴな力ともいうべき首尾一貫感覚(sense of coherence ; SOC)が、慢性疾患を抱える子どもの病気体験に関する「語り」においてどのように見出されるかについて、内容の質的分析と尺度等による数量的分析という二つの側面から検討した。量的把握のためには、新たに日本語版子ども用SOC尺度を作成し、信頼性・妥当性の確認を行った。また、あわせて成人に対する調査も実施し、健康心理学領域におけるSOC概念の有効性について検討した。
|