• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「遊びながらの発達診断用具」の開発と「出前発達相談」システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関白梅学園大学

研究代表者

西村 章次  白梅学園大学, 子ども学部子ども学科, 教授 (00008731)

連携研究者 前田 奈津子  武蔵野美術大学, 造形学部・視覚伝達デザイン学科, 教務補助
山崎 茂夫  木工場「シゲ・ウッズ」, 職員
社会福祉法人「皆の郷」・「いもの子作業所」の障害をもつ青年・成人  
黒澤 祐介  白梅学園大学短期大学, 教育福祉研究センター, 嘱託研究員
権 明愛  清瀬市こどもの発達支援・交流センター, 専任職員
範 例  早稲田大学, WEIC, 非常勤教師
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,220千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード遊び / 発達診断 / 発達診断用具 / 出前発達診断 / 障害児者 / 気になる子 / 相談システム / 遊びながらの発達診断 / 出前発達相談 / 個別支援計画 / 遊びながらの発達診断用具
研究概要

子どもが喜ぶ「遊びながらの発達診断用具」を開発し、健常児を対象に108のデータを得、23各項目について、50%以上の通過率とSDから、3歳半前から6歳半以降まで6ヵ月ごとの発達推定年齢を出した。また40名を越す障害が疑われる児・者の診断に本用具が有効であることを確かめた。「プレールーム」、いわゆる「現場」、「家庭」における「出前発達相談」システムのあり方を、複数の検査者による診断と相談を基本にして構築した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2006 その他

すべて 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [図書] 保育・教育実習テキスト、第6章D障害系施設での実習の進め方2008

    • 著者名/発表者名
      西村章次、鈴木佐喜子、師岡章, 他10名(8番目)
    • 出版者
      診断と治療社
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 保育・教育実習テキスト(第6章D 障害系施設での実習の進め方 担当)2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木佐喜子・西村章次, ほか
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      診断と治療社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 保育内容・人間関係、第1部第5章、将来を見通した統合保育の充実を考える-障害のある子からコミュニケーションの本質を学んで-2006

    • 著者名/発表者名
      西村章次、金田利子、斉藤政子, 他12名(3番目)
    • 出版者
      同文書院
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 福祉が人を弄んだとき-知的障害をもつジョンの人生史-((監訳書)監訳者、西村章次、訳者、斉藤一雄、権明愛, 他16名)2006

    • 著者名/発表者名
      J. デイヴィッド著
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 将来を見通した総合保育の充実を考える(障害のある子から『コミュニケーション』の本質を学んで-)『保育内容・人間関係』第I部第5章.(金田利子, 齋藤政子編著)2006

    • 著者名/発表者名
      西村 章次
    • 出版者
      同文書院
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 『福祉が人を弄んだとき-知的障害をもつジョンの人生史-』(監訳)(J.デイヴィッド・スミス著)2006

    • 著者名/発表者名
      西村 章次
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考] 本研究の主たる目標は子どもが喜ぶ「用具」の開発にある。14項目の曖昧図は12, 13項目のBoxの背面を用いている。15~23項目は省略する。23項目の量概念は項目2の積み木を用いる。15項目の時計と16項目のビーズ以外は、カラフルな絵によって構成されている。本「用具」の遊具らしさを示すために以下、1項目目から14項目の写真を紹介する。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi