研究課題/領域番号 |
18530550
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 白梅学園大学 |
研究代表者 |
西村 章次 白梅学園大学, 子ども学部子ども学科, 教授 (00008731)
|
連携研究者 |
前田 奈津子 武蔵野美術大学, 造形学部・視覚伝達デザイン学科, 教務補助
山崎 茂夫 木工場「シゲ・ウッズ」, 職員
社会福祉法人「皆の郷」・「いもの子作業所」の障害をもつ青年・成人
黒澤 祐介 白梅学園大学短期大学, 教育福祉研究センター, 嘱託研究員
権 明愛 清瀬市こどもの発達支援・交流センター, 専任職員
範 例 早稲田大学, WEIC, 非常勤教師
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,220千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
|
キーワード | 遊び / 発達診断 / 発達診断用具 / 出前発達診断 / 障害児者 / 気になる子 / 相談システム / 遊びながらの発達診断 / 出前発達相談 / 個別支援計画 / 遊びながらの発達診断用具 |
研究概要 |
子どもが喜ぶ「遊びながらの発達診断用具」を開発し、健常児を対象に108のデータを得、23各項目について、50%以上の通過率とSDから、3歳半前から6歳半以降まで6ヵ月ごとの発達推定年齢を出した。また40名を越す障害が疑われる児・者の診断に本用具が有効であることを確かめた。「プレールーム」、いわゆる「現場」、「家庭」における「出前発達相談」システムのあり方を、複数の検査者による診断と相談を基本にして構築した。
|