• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

文書館資料を用いたソビエト教育形成史(1931-1936)の実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530582
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道大学

研究代表者

所 伸一  北海道大学, 大学院・教育学研究院, 教授 (50133682)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
2,030千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 330千円)
2008年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードロシア / ソビエト / 教育史 / 文書館 / 教育課程 / ポリテフニズム教 / 育評価 / ポリテフニズム / 教育評価
研究概要

教育課程体系化を命じた1931年党決定以後の「労働」科目ほかの課程編成と、知識の評価制度の導入過程を分析した結果、ソビエト体制は、31年9月の決定で体系化とポリテフニズム化とを平行して打ち出す(定説の言う)よりももっと早くにこの2つの方向を決断して資源を投入したこと、評価制度では、1932年8月の党決定で指示して後、中等・初等教育では33年春から生徒別記帳、試験を導入したこと、この中で「労働」では編成と教員支援の遅れにより34年夏、導入決意の表明に止まり、「やっかいもの」視されたことを解明した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2007

すべて 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 1931年党決定後ソ連におけるポリテフニズムの推移と意味について2007

    • 著者名/発表者名
      所伸一
    • 学会等名
      教育史学会第51回大会
    • 発表場所
      於・四国学院大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 1931年党決定後ソ連におけるポリテフニズムの推移と意味について2007

    • 著者名/発表者名
      所 伸一
    • 学会等名
      教育史学会第51回大会
    • 発表場所
      四国学院大学(香川県)
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] ソビエト教育形成史における1930年代のポリテフニズム『強化』-文書館資料の若干の発見から-2007

    • 著者名/発表者名
      所伸一
    • 学会等名
      北海道教育学会第51回研究発表大会
    • 発表場所
      於・名寄市立大学
    • 年月日
      2007-03-22
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 教育史(所伸一)2009

    • 著者名/発表者名
      古沢常雄・米田俊彦
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      学文社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 教育史(古沢常雄・米田俊彦編)収録所伸一(単著)「ロシアの新教育」(1章・分担執筆)2009

    • 著者名/発表者名
      所伸一(共著)
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      学文社(印刷中)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi