研究課題/領域番号 |
18530587
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
田端 健人 宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (50344742)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,820千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 学校教育 / 学級集団 / 自己 / 共同性 / 気分 / 身体運動 / 現象学 / 軽度発達障害 / 教育実践 / 学級 / グループ・ダイナミクス / 教育実践研究 / 事例研究 / 学級づくり / 共同体 / 実践研究 / 相互主観性 / 身体 / 自我 / 観察 / 記録 |
研究概要 |
子どもが、しっかりした個性的な自己を培い、しかも、他の子どもと協調し合ったり、思い遣ることができるようになることは、学校教育の重要な目的である。この目的が、子どもの身体運動を豊かにする授業によって果されることを、記録収集した事例を示しつつ、現象学という哲学を再解釈しながら解明することが、本研究のねらいである。この研究は、集団活動ができなかったり、「キレて」しまう子ども、社会性に問題を抱える子どもに対する、所謂「通常」学級での支援の在り方にも、示唆を与えるものである。
|