• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ソ連崩壊後のロシア社会における少子化の進展と子育ての実態に関する調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530617
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関青山学院女子短期大学

研究代表者

村知 稔三  青山学院女子短期大学, 子ども学科, 教授 (00190926)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,550千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 450千円)
2007年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード保育 / 人口 / 家族 / 親子関係 / ロシア
研究概要

2か年の計画でとりくんだ「ロシア社会における少子化の進展と子育ての実態」に関する調査・分析から得られた主要な結論はつぎのとおりである。
(1)1991年のソ連崩壊(解体)の影響を受けて、ロシアでは1990年代に少子化が急速に進み、崩壊前に49%(千分の一の単位「パーミル」)であった普通出生率(出生数÷人口)が1990年代末に31%まで低下した。ところが、21世紀に入ると、それが回復し始め、近年は30%台後半に達している。(2)他方、死亡率はソ連崩壊後に上昇し、現在も高止りの状態にある。その結果、崩壊後から人口は自然減少に転じており、1990年代末以降の自然減少率は6%を超える高い水準にある。(3)ソ連崩壊前に7割を超えていた保育施設への就園率(園児数÷乳幼児総数)は現在5割ほどに低下しており、とくに農村の値は35%まで急落している。「子育ての共同化からの後退」というべき現象がみられる。(4)その要因として、保育施設網の縮小、保育施設への親の信頼の低下、若い世代で強まる「専業主婦志向」、夫婦の完結出生数(子ども数)の減少傾向などがあげられる。(5)2000年以降のロシア経済の好転を反映して保育予算は増額され、保育施設網の縮小にも歯止めがかかってきている。夫婦や家族の子ども像も変化しており、ロシアの子育ての様態は急激な変動の過程にあるので、ここしばらく注視が求められる。
本研究の詳細については、その前史にあたる19世紀後半〜20世紀前半の動向を含む報告書(日本語版・英語版)を参照してほしい。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] サンクト・ペテルブルク市におけるキャリア教育の現状と動向2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤 忠, 村知 稔三, ほか
    • 雑誌名

      ロシア連邦のキャリア教育に関する総合的調査研究(科学研究費補助金成果報告書)(岩崎正吾・代表)

      ページ: 107-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Present Conditions and the & end of the Career Education in St. Petersburg City, in IWASAKIShogo(ed.)2008

    • 著者名/発表者名
      ENDO Tadashi, MURACHI Toshimi, et. al.
    • 雑誌名

      General Research of the Career Education in Russia(Tokyo, Report of Project of Grant-in-AidforScientificResearch(B))

      ページ: 107-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] サンクト・ペテルブルク市におけるキャリア教育の現状と動向2008

    • 著者名/発表者名
      遠藤 忠・村知 稔三, ほか
    • 雑誌名

      ロシア連邦のキャリア教育に関する総合的調査研究(科学研究費補助金成果報告書)(岩崎正吾・代表)

      ページ: 107-130

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 1920年代初頭のロシアにおける飢饉と乳幼児の生存・養育環境2006

    • 著者名/発表者名
      村知 稔三
    • 雑誌名

      青山学院女子短期大学紀要 第60輯

      ページ: 177-199

    • NAID

      110006270753

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The Famine and the Life Conditions of Infant in Russia, 1912-19222006

    • 著者名/発表者名
      MURACHI Toshimi
    • 雑誌名

      JournalWomen'sof Aoyama Gakuin Junior College 60(2006)

      ページ: 177-199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] ロシア革命と保育の公共性-どの子にも無料の公的保育を-2007

    • 著者名/発表者名
      村知 稔三
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      九州大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
  • [図書] The Russian Revolution and Publicness of Early Childhood Care and Education : Free, Public ECCE forAll Infants2007

    • 著者名/発表者名
      MURACHI Toshimi
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      Fukuoka : Japan, Kyushu University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi