研究課題/領域番号 |
18530627
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
小野 雅章 日本大学, 文理学部, 教授 (70224277)
|
研究分担者 |
冨士原 雅弘 日本大学, 文理学部, 助教 (30339238)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2009
|
研究課題ステータス |
完了 (2009年度)
|
配分額 *注記 |
4,060千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 660千円)
2009年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 教学刷新 / 青少年学徒ニ賜ハリタル勅語 / 神社様式奉安殿 / 国民統合と教育 / 天皇制と教育 / 学校儀式 / 日本教育史 / 教育学 / 史料調査・研究 / 日本史 / 国体明徴運動 / 教学刷新評議会 / 国民精神総動員 / 国旗・国歌 / 御真影 / 国民統合と動員 / 国民精神総動 / 国民学校 / 女子高等教育の拡大化 |
研究概要 |
本研究は、日本近代教育史を考察するうえで、ひとつの画期となる時期を1935年の教学刷新(教育における国体明徴運動ともいうべきもの)の開始にあるとの仮説を立証するための研究である。上述の仮説を本研究は、天皇制と教育との関係に関する事項(御真影の管理強化と四大節学校儀式の徹底化、さらに青少年学徒ニ賜ハリタル勅語発布以降の国民統合・動員策の変化)についての論究を中心にしながら、1930年代中頃より頻発する教育界の不祥事(学校紛擾や教育汚職)事件についての史料収集にもあたった。
|