• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フィールド調査に基づく保育内容の構造化研究-保育実践の原則と発達の流れを軸として

研究課題

研究課題/領域番号 18530643
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関樟蔭東女子短期大学

研究代表者

瀧川 光治  樟蔭東女子短期大学, 生活学科, 准教授 (40340939)

研究分担者 無藤 隆  白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (40111562)
岡本 拡子  高崎健康福祉大学短期大学部, 児童福祉学科, 教授 (80309442)
砂上 史子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60333704)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,720千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 420千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード保育 / 保育内容 / 環境性 / 多様性 / 一体性 / 表現性 / 発達 / 構造化
研究概要

(1)個々のフィールド調査とその分析:本研究は保育内容論の構築、「保育内容」の構造化が目的であるので、そこに無藤(2005)の「保育の4原則」を1つの軸として「物」の役割の教材論、構成遊びの認識論的・人間関係論的アプローチ、応用発達心理学アプローチによる分析を取り入れることによって、「人とのかかわり」「物とのかかわり」の教材性、またそのことによって育つものは何であるのか(発達の流れはどうか)を明らかにした。
(2)文献調査:1990年以降の日本の保育系学会および近接関連学会の大会発表論文集および機関誌から保育内容論、保育構造論に関するもののレビューおよび分析:1990年以降の日本の保育系学会および関連学会の大会発表論文集および機関誌から保育内容論、保育構造論に関するもののレビューおよび分析を行う。保育の質というのは、保育を実践する保育者の質(保育観)と同値ではないにしても、かなりの部分が重なりあうものであり、それは、保育者自身が持つ「ミクロ」な視点での保育内容の構造輪である。それは、フィールド調査に基づくビデオ分析からもある程度は明らかにされることであるが、学会において発表されたもの、学術論文として掲載されたものを、それぞれのフィールド調査に応じてレビューし分析することによって、それぞれの4人の個々の視点から、少しマクロな構造論が個々に構築をするための補助資料として検討を行った。
(3)戦後の保育構造論についての検討および分析:資料収集・第1次分析については、研究代表者・瀧川が行い、研究会開催時に「戦後の保育構造論」の討議を行い、4人で第2次分析を行った。そのことによって、本研究成果を戦後の保育構造論の中での位置づけをはかり、それらの構造論の歴史的分析を踏まえ、保育現場のフィールド調査に基づいた保育実践から立ち上がる保育内容論の構築をはかった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 幼稚園における幼児の仲間関係と物との結びつき-幼児が「他の子どもと同じ物をもつ」ことに焦点を当てて2007

    • 著者名/発表者名
      砂上 史子
    • 雑誌名

      質的心理学研究 第6号

      ページ: 6-24

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ボトムアップ教材研究試論(1)-遊びの展開と学びを支える教材研究-2007

    • 著者名/発表者名
      岡本 拡子、無藤 隆、瀧川 光治、砂上 史子
    • 学会等名
      日本保育学会第60回大会 自主シンポジウム
    • 発表場所
      十文字学園女子大学
    • 年月日
      2007-05-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 保育の考え方と実践(改訂版)2009

    • 著者名/発表者名
      瀧川光治(編)
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      久美出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 田中まさ子編『保育原理』「第10章 学齢期への移行と保育の教材について学ぶ」2008

    • 著者名/発表者名
      瀧川 光治
    • 出版者
      (株)みらい
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『学問と現場のふれあうところ』2007

    • 著者名/発表者名
      無藤 隆
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 『保育園は子どもの宇宙だ!トイレが変われば保育も変わる』2007

    • 著者名/発表者名
      岡本 拡子、無藤 隆、瀧川 光治、砂上 史子
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www002.upp.so-net.ne.jp/takigawa/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi