研究課題/領域番号 |
18530652
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊藤 彰浩 名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (60193471)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
2,920千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 420千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | 教育政策 / 戦時期 / 私立大学 / 高等教育 / 経営行動 / 学生 / 政府 / 政治過程 / 政策研究 |
研究概要 |
戦時期の私大が、政府の統制や戦争によるさまざまな影響をうけた"被害者"であったという、これまで定説化している見方は事実の反面しか捉えていない。本研究の結果として、とくに戦時期の前半期を中心に、志願者バブル的な状況のなかで私大は成長を謳歌し、また戦時期を通して政府の統制はしばしば考えられているほど全面的でも苛烈でもなく、むしろ政府はこの時期に私大の助成にのりだしていたのであり、またそうしたなかで私大が成長するさまざまなチャンスも存在していたことが明らかになった。
|