• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦前岩手における石橋勝治の教育実践に関する研究-戦後石橋社会科との関連から

研究課題

研究課題/領域番号 18530674
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関岩手大学

研究代表者

土屋 直人  岩手大学, 教育学部, 准教授 (10318751)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,060千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 360千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード社会科教育史 / 教育実践史 / 生活綴方 / 生活指導 / 学級経営 / 教育実践
研究概要

本研究は、教育実践者・石橋勝治(1911〜1994)の戦後初期における社会科教育実践の特質とその史的背景を探ることを目的として、社会科教育史研究、教育実践史研究という課題意識・観点から、青年教師・石橋勝治の戦前岩手における教育実践について、実地調査の作業及びその成果をもとに実証的な研究を行うものである。「社会科教育の開拓者」といわれる石橋の、当時の学級文集や記録など第一次史資料の渉猟・発掘、分析、そして、当時の石橋の教え子への聞き取り調査などの調査を通して、石橋実践の具体像を検討するとともに、この戦後「石橋社会科」の歴史的背景にあったものは何であったのかを、石橋の教育実践とその思考過程の事実に即して検証することをねらいとした。
本年度は、石橋の教育実践の実際を示す新たな事実を探す、第一次史資料収集と聞き取り調査の作業に立って、その資料的事実の分析・検討を行い、研究期間中の一部の研究成果をまとめた。具体的には、当時の石橋学級の学級文集、綴方同人雑誌や岩手県教育会『岩手教育』等の教育雑誌への石橋の投稿論文等、未見の新資料の渉猟・発掘収集、また、当時の石橋学級の教え子等への聞き取り調査等をもとに、石橋実践の諸事実を考察、分析検討し、先行研究にない新たな研究成果を得た。
これらの成果の一端を、拙稿「『生活の問題』と『生活の指導』-花城校初期・石橋勝治の生活教育実践から-」(『岩手大学教育学部研究年報』第67巻、2008年3月)にまとめた。同稿では、「新発見の雑誌論稿や学級文集に注目し、同校赴任当初の生活綴方・学級文集実践の実際とその思考過程を検討した。石橋は「つよく心にひびいたくらし」を綴らせ、自らが綴った生活事実から自らを振り返らせ、学級文集で励まし集団で「しつかりとくらしていく」意欲と態度を高め、また学級「協働」の力により「問題の子供」の「心性」と行動に自覚を迫る実践をしていた。石橋の「生活の指導」には生活綴方と教科指導を一体的に捉える「協働」の学級経営への明確な信念があったことを明らかにした。以後、更なる資料分析を踏まえた研究成果を学会学術論文等にて次年度以降に公表の予定である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「生活の問題」と「生活の指導」-花城校初期・石橋勝治の生活教育実践から-2008

    • 著者名/発表者名
      土屋 直人
    • 雑誌名

      岩手大学教育学部研究年報 67

      ページ: 135-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 坂本復之の「報告記」と吉田農-昭和10年前後・北方教育運動の-側面-2008

    • 著者名/発表者名
      土屋 直人
    • 雑誌名

      岩手大学文化論叢 7(掲載確定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Educational Practice of Katsuji Ishibashi in the Early Days of the Kajyo (Hanamaki) Elementary School2008

    • 著者名/発表者名
      "Children's Life" and "Life Education"
    • 雑誌名

      Annual report of the Faculty of Education (Iwate University) No. 67

      ページ: 135-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] In a Section of "Hoppo Kyouiku Movement" in 19352008

    • 著者名/発表者名
      Reports of Fukuyuki Sakamoto and Atsushi Yoshida
    • 雑誌名

      Cultural Treatises in Iwate No. 7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 坂本復之の「報告記」と吉田農-昭和10年前後・北方教育運動の一側面-2008

    • 著者名/発表者名
      土屋 直人
    • 雑誌名

      岩手大学文化論叢 7(印刷中)(掲載確定)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 石橋勝治の戦後社会科実践の展開と特質-戦前岩手との関連から-2006

    • 著者名/発表者名
      土屋直人
    • 雑誌名

      日本社会科教育学会第56回全国研究大会論文集 2

      ページ: 168-169

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 戦前・戦後岩手の社会科2008

    • 著者名/発表者名
      土屋 直人
    • 学会等名
      歴史教育者協議会岩手支部研究会
    • 発表場所
      盛岡市、岩手大学教育学部
    • 年月日
      2008-02-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Social Studeis History in Iwate2008

    • 学会等名
      History Educationalist Conference of Iwate
    • 発表場所
      Iwate University
    • 年月日
      2008-02-02
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 『千葉昌弘教授岩手大学教育学部退職記念誌 歩みつづけて(続)-教育学(教育史)研究と教員養成教育の統一を希求して-』(共編著)、 : 土屋直人「戦前岩手の石橋勝治と戦後社会科」(75〜80ページ)2007

    • 著者名/発表者名
      土屋直人, ほか編
    • 総ページ数
      89
    • 出版者
      河北印刷株式会社(所収論文)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi