• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リテラシー学習の再構築のための創発的綴りの体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530682
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

塚田 泰彦  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50163762)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,280千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード教育学 / 言語学 / 正書法 / リテラシー / 言語発達
研究概要

本研究の目的は、「創発的綴り(invented spelling)」の生産的な事例を体系的に記述研究することと、その記述のための基礎研究として、日本語表記体系の習得過程の実態を発達段階を想定して捉えることである。この2つの研究については、先行研究がなく、本研究はこの方面のパイロット的な研究となる。
はじめに、準備研究として試行的に収集したデータに基づき7段階の日本語綴りの能力の発達段階(仮説)を設定し、日本語綴りの習得の実態を把握する体系的な調査問題を作成した。この調査問題について、幼稚園・小学校1年生を対象に、調査協力校でデータ収集を行い、その分析結果に基づいて、発達段階の確認と創発的綴りの生産的な側面について、言語学的・教育学的視点で考察を行った。
調査協力校の実績は、幼稚園1校(1カ年1回)、小学校3校(2カ年2回、6月前後と12月前後)である。
結果として、次の点が確認された。
1) 仮説的に設定した7段階の発達段階は基本的に支持された。
2) 複数の協力校での比較によって、学校ごとに発達段階上の実態の差異も確認された。
3) 創発的綴りについては生産的側面と非生産的側面について相対的な評価が難しい例が確認されたが、これらの解釈を「教育的意義」の視点で検討することが、重要であることが明らかになった。
4) 幼稚園での実態、特に習得段階の個別差の大きい点が明らかになった。
創発的綴りの体系的記述については記述方法など、課題も残された。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] A study of invented speling and developing orthographic concept in Japanese.2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko, Tsukada
    • 雑誌名

      Ll - Educational Studies in Language and Literature 7(3)

      ページ: 5-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A study of invented spelling and developing orthographic concepts in Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko, TSUKADA
    • 雑誌名

      L1-Educational studies in Language and Literature 7(3)

      ページ: 5-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A study of invented spelling and orthographic concepts in Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiko Tsukada
    • 雑誌名

      L1-Educational Studies in Language and Literature 7(3)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 国語科入門期における創発つづりの教育的意義2007

    • 著者名/発表者名
      塚田泰彦
    • 学会等名
      第113回全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      岡山大学教育学部
    • 年月日
      2007-11-04
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Educational implicatons of invented spelling in primary grade level at elementary school(in Japanese)2007

    • 学会等名
      Japan society for teaching Japanese language,2007 Annual convention,04/11
    • 発表場所
      Okayama University
    • 年月日
      2007-04-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi