• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小・中学校における法教育の体系的基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530684
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関筑波大学

研究代表者

江口 勇治  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (50151973)

研究分担者 舟越 耿一 (船越 耿一)  長崎大学, 教育学部, 教授 (50108271)
井田 仁康  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (20203086)
松本 康  香川大学, 教育学部, 教授 (60229581)
磯山 恭子  静岡大学, 教育学部, 准教授 (90377705)
唐木 清志  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (40273156)
生田 茂  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60112471)
研究協力者 館 潤二  , 筑波大学・附属中学校, 教諭
渥美 利文  , 岐阜県立可児工業高等学校, 教諭
加納 隆徳  , 岐阜県立可児工業高等学校, 教諭
高田 淳平  , 石岡市立府中中学校, 教諭
山本 智也  , 新潟明訓高等学校, 教諭
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,910千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 510千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード法教育 / 法的資質 / 公民教育 / 司法教育 / 正義 / 責任 / 社会科
研究概要

小・中学校において現在求められている法や司法に関わる教育実践について実験的な授業を実施し、その意義や問題点等を整理しつつ、新学習指導要領で要請された法教育のあり方について、高等学校も含めた実践のモデル等を提示した。あわせて公民的資質の形成における法的資質の形成の手法や裁判員制度の教育のあり方等についても検討を行い、今後のいわゆる法教育の方向性について論及した。さらにアメリカの私法教育の紹介を行い、今後の日本での司法の教育のあり方についての検討も行った。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 学会発表 (3件) 図書 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 法教育における私法に関する学習の可能性-2009

    • 著者名/発表者名
      磯山恭子
    • 雑誌名

      Civil Cases in Missouri

      ページ: 73-84

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 公民的分野の意義と内容の検討(6)2008

    • 著者名/発表者名
      江口勇治
    • 雑誌名

      中等教育資料(平成20年7月号、ぎょうせい)

      ページ: 52-53

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 公民的分野の意義と内容の検討(5)2008

    • 著者名/発表者名
      江口勇治
    • 雑誌名

      中等教育資料(平成20年3月号、ぎょうせい)

      ページ: 48-49

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 法教育で体験をどう考え、どう設定するか2008

    • 著者名/発表者名
      江口勇治
    • 雑誌名

      教職研修(教育開発研究所)

      ページ: 48-51

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 法教育の最近の動向2007

    • 著者名/発表者名
      江口勇治・磯山恭子
    • 雑誌名

      日本社会教育学会 全国大会発表論文集 第3号

      ページ: 34-35

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 法教育と実務家の接点-「法教育」とは何か2006

    • 著者名/発表者名
      江口 勇治
    • 雑誌名

      市民と法(民事法研究会編) No.38

      ページ: 25-30

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 実生活との関連を生かした「法教育」の充実を〔社会〕2006

    • 著者名/発表者名
      江口 勇治
    • 雑誌名

      中等教育資料(文部科学省編) 5月号

      ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 市民社会の確立に果たす社会科の役割2006

    • 著者名/発表者名
      江口 勇治
    • 雑誌名

      新時代を拓く社会科の挑戦(日本社会科教育学会編)(第一学習社)

      ページ: 55-64

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会科における法教育の方向性2006

    • 著者名/発表者名
      磯山 恭子
    • 雑誌名

      新時代を拓く社会科の挑戦(日本社会科教育学会編)(第一学習社)

      ページ: 238-250

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 公民教育と道徳・総合との新たな可能性と題する課題研究のコーディネータ2008

    • 著者名/発表者名
      江口勇治
    • 学会等名
      日本公民教育学会大分大学大会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2008-06-21
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 法教育の最近の動向2007

    • 著者名/発表者名
      江口勇治・磯山恭子
    • 学会等名
      日本社会科教育学会第57回全国研究大会・埼玉大学大会
    • 発表場所
      埼玉大学教育学部
    • 年月日
      2007-10-07
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 再近年の法教育の動きについて2007

    • 著者名/発表者名
      江口 勇治
    • 学会等名
      日本社会科教育学会
    • 発表場所
      埼玉大学教育学部
    • 年月日
      2007-10-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 小学校の法教育を創る-法・ルール・きまりを学ぶ2008

    • 著者名/発表者名
      江口勇治・磯山恭
    • 出版者
      東洋館出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 中学校の法教育を創る-法・ルール・きまりを学ぶ2008

    • 著者名/発表者名
      江口勇治・大倉泰裕
    • 出版者
      東洋館出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 法教育 Q&Aワーク 中学校2008

    • 著者名/発表者名
      江口勇治・渥美利
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 小学校の法教育を創る一法・ルール・きまりを学ぶ2008

    • 著者名/発表者名
      江口勇治,磯山恭子編著
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      東洋館出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 中学校の法教育を創る一法・ルール・きまりを学ぶ2008

    • 著者名/発表者名
      江口勇治,大倉泰裕編著
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      東洋館出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 法教育Q&Aワーク中学校編2008

    • 著者名/発表者名
      江口 勇治
    • 総ページ数
      99
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考] 『小・中学校における法教育の体系的基礎研究』、平成18-20年度科学研究費補助金研究成果報告書、江口勇治研究代表、1-85頁、2009年3月。

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi