• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様なアフォーダンスの発見としての子どもの描画過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530688
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

佐藤 哲夫  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90187211)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,190千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアフォーダンス / 知覚 / 創造性 / 描画 / ドゥルーズ / クリシュナムルティ / ギブソン
研究概要

子どもの描画における創造的なるものとは何か、また創造的な描画の特徴とそれがどのようにして生まれて来るかの解明を行った。具体的には、ギブソン、ドゥルーズ、クリシュナムルティの著作から創造性の理解のための理論を得た。そして、調査では出来上がった結果としての絵だけではなく、子どもの描画プロセスそのものを、注意深く観察、記録、分析、考察するという方法をとった。成果として得たことを3つの観点で示す。
1.【描画】描画は環境を知覚するための一つの手だてである。線を現実の知覚に役立てることが出来るということである。対象の意味や価値(アフォーダンス)は、線のアフォーダンスを掴もうとすることを通して知覚され、その知覚が線を確定していく。創造的な描画では、次第に生命が吹き込まれ、生きて機能するものへと変化する。すなわち、絵と自分との現実的な関わり合いが構築される。描画とは,環境の中を動き回りながら,それと一体化されつつ描き出される一種の探検地図である。
2.【創造性】一般的な創造力なるものは無く、創造性は主体と環境との接触の多様な可能性の中にある。接触とは知覚と行動のことである。そして、創造は、結果ではなく過程の中にある。従来、子どもの絵の創造性は、想像力や構想力、思考力などと結びつけて理解されてきたが、絵の創造性の中心は知覚に存する。
3.【絵画教育】世界をありのままに知覚することのすばらしさは、生きることそのものであり、絵画の存在理由である。描画の教育が、線描によって世界を見ることだとして、その見方を教えることはできない。それ自体が直接知覚を阻害する。したがって、絵画教育は、子どもが自分で世界を見ることを励まし助けるということに尽きる。そうした体験を持っ機会が増えるように、子どもにとって意味のある環境世界、興味深いモチーフの提示、注意のきっかけとなる声がけなど、出来るだけの工夫と準備をすることが重要である。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 描画における知覚と創造性2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 哲夫
    • 雑誌名

      美術科教育学会誌「美術教育学」 第29号

      ページ: 259-270

    • NAID

      110006999357

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Perception in Drawing and Creativity2008

    • 著者名/発表者名
      SATO, Tetsuo
    • 雑誌名

      BIJUTSUKYOIKUGAKU THE JOURNAL FOR THE ASSOCIATION OF ART EDUCATION No.29

      ページ: 259-270

    • NAID

      110006999357

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤 哲夫
    • 雑誌名

      美術科教育学会誌「美術教育学」 第29号

      ページ: 259-270

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小針小学校2年生児童の描画と描画過程の調査2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 哲夫
    • 雑誌名

      新潟大学教育人間科学部紀要 9・2

      ページ: 307-320

    • NAID

      110006483260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要 2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Report of the Children's Drawing and Drawing Process in the Second Grade of Kobari Elementary School2007

    • 著者名/発表者名
      SATO, Tetsuo
    • 雑誌名

      Memoirs of the Faculty of Education and Human Sciences, Humanities and Social Sciences Vol.9, No.2

      ページ: 307-320

    • NAID

      110006483260

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 子どもの絵の機能と創造性2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 哲夫
    • 学会等名
      第46回大学美術教育学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2007-11-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] アフォーダンスの知覚としての描画の創造性 -小学校低学年児童の調査より-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 哲夫
    • 学会等名
      第29回美術科教育学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2007-03-26
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Creativity of Drawing as a Perception of Affordance: From the Investigation of Elementary School Lower Grades Child2007

    • 著者名/発表者名
      SATO, Tetsuo
    • 学会等名
      Association of Art Education
    • 発表場所
      Kanazawa University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Function and Creativity of Children's Drawings2007

    • 著者名/発表者名
      SATO, Tetsuo
    • 学会等名
      Society of Art Education in University
    • 発表場所
      Kobe Convention Center
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi