• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保健室登校児に対する療育的音楽活動に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530692
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関山梨大学

研究代表者

手塚 実  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (50108784)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,330千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 30千円)
2007年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード連句療法 / 絵画療法 / スクウィグル技法 / 音楽療法士 / インターネット / 学校恐怖症 / 登校拒否 / 学校回避 / 不登校児を子供にもつ親の会 / 芸術教科の今日的課題 / 保健室登校児 / 不登校児 / 詩歌療法 / 遊戯療法 / 音楽療法 / 睡眠障害
研究概要

[研究成果]
平成19年度は、療育的芸術教育の視点から、保健室登校児・不登校児を取り巻く人間関係に注視し以下の活動を実施した。
1)保健室登校児・不登校児を子どもにもつ親たちの会に定期的に参加。意見交換、情報収集にあたる。
2)教員志望の学生に対し、授業を通じて、保健室登校児・不登校児の理解を深めさせた。具体的には連句、描画、スクウィグル、音楽などの芸術療法技法を用いて、保健室登校児・不登校児、さらには彼らを子どもにもつ親たちとの交流を図った。
3)保健室登校児・不登校児、あるいは、彼らを子どもにもつ親たちとの交流を通して完成した諸作品の鑑賞会を計画・立案し実行した。
4)平成18年、19年には山梨県・山梨大学連携研究公開事業にて口頭発表およびポスターセッションを行い教育関係者らに対し保健室登校児・不登校児支援の糸口を芸術教科の立場から発表した。
[研究意義・重要性]
芸術至上主義、技術至上主義になりがちな芸術科、音楽科の学生に対し、心を閉ざしがちな子どもに対する意識改革は、これからも減ることはないと思われる保健室登校児・不登校児の教育支援対策のひとつとして有意義だったと思われる。また、保健室登校児・不登校児をこどもにもつ親との交流は、特別支援教育、地域連携の視座からも芸術教科に携わる教師にとって多くの示唆を得るものであった。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] An attempt of educators to reach children whose hearts are closed Joint Project of Yamanashi Prefecture, University of Yamanashi.2006

    • 発表場所
      Bell Classic Kofu(Hotel)
    • 年月日
      2006-09-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] An attempt to understand children who refuse to attend school : from the point of view of arts education.2006

    • 発表場所
      Bell Classic Kofu(Hotel)
    • 年月日
      2006-09-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi