研究課題/領域番号 |
18530700
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 滋賀大学 |
研究代表者 |
杉江 淑子 滋賀大学, 教育学部, 教授 (30172828)
|
研究協力者 |
鶴澤 友球 人形浄瑠璃, 義太夫節三味線奏者
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2008
|
研究課題ステータス |
完了 (2008年度)
|
配分額 *注記 |
3,950千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 450千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
|
キーワード | 音楽科教育 / 音楽学習プロセス / 日本伝統音楽 / 耳コピ / ポピュラー音楽 / 音楽科教材 / 質問紙調査 / 学校音楽教育 / 諸民族の音楽 / 学校音楽文化 / 人形浄瑠璃 / ケース・スタディ |
研究概要 |
音楽概念の拡大や多文化化に対応すべく、音楽分野による習得方法の多様性を活かした学習指導方法の開発を目指して、中学校音楽科教員3000名(回答1002名)を対象に、教材の多様化の状況・指導方法・教師の学習経験等に関する郵送調査を実施するとともに、ケース・スタディとして、地域の人形浄瑠璃の稽古過程に関する聞き取り、ポピュラー音楽バンドのインフォーマルな学習過程の観察を行い、学校音楽教育への多様な学習指導方法の導入の可能性を追求した。
|