• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本と英国の児童生徒のものづくりの意識及び意欲に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 18530708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関鳥取大学

研究代表者

土井 康作  鳥取大学, 地域学部, 教授 (20294308)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,260千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 660千円)
2008年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードものづくり / 児童生徒 / 器用・不器用意識 / 英国・日本 / 国際比較 / 日本と英国の児童生徒 / ものづくりの意識 / 遊び・生活 / 質問紙調査 / 技能意識 / 日本と英国 / 意識と意欲
研究概要

【研究計画】本年度は英国の児童生徒のものづくり調査1分析と日英の生活・遊び・ものづくり調査2分析をした。管見の限り,ものづくりに関する意識を諸外国と日本の児童生徒を比較検討された研究はなく,本研究成果は,極めて意義があると言える。
【方法】実施時期:調査1,調査2ともに,平成21年2月〜21年3月。調査研究1の調査方法及び調査対象:平成18年度と同一の質問紙を使い実施。調査1の英国は,小学校3〜6年生,中学校全学年。調査2の日本の対象校は,都道府県より。総数約4300名。英国の対象校は800名。調査研究2の調査方法及び調査対象:日本・英国ともに小学校3〜6年生,中学校全学年。質問紙は生活・遊び・ものづくりの意欲に関わる152項目。尺度構成は4件法。尚,日本については平成4月〜7月にかけ,事前に電話・メール等で連絡し,協力依頼を確認した。英国については,平成4月〜7月にかけ,事前にメール等で協力依頼を確認した。解析方法;日本と英国の意識差を,器用・不器用意識,経験量,学年の推移により比較検討した。結果:調査1では,「ものづくりに対する児童生徒の器用・不器用の意識」(土井1998日本産業技術教育学会第40巻1号pp.23-32),「ものづくりにおける児童生徒の器用不器用感の意識構造に関する研究」(土井2001平成10年〜平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)),「児童生徒のものづくり経験の意識が器用感,意欲,技術観に及ぼす影響」(土井2001技術教育研究NO.57pp.50-59)など前の調査結果よりも器用・不器用意識の低下が認められた。調査2では,児童生徒の生活・遊び・ものづくりの意欲を調査(「児童生徒の生活・遊び・ものづくりの意欲と実態」(2002)など前の調査結果より遊び・ものづくりの意識の低下が認められた。ものづくりの経験量は低下しており,学校教育のものづくりの授業時間数の増加,地域のものづくりの教育のあり方を再考する必要があると指摘した。英国と日本の比較では,英国の器用・不器用意識や自律的意識が高く,日本の教育では自尊感情を高める方法の再考とものづくりの経験を高める必要があると言える。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] お父さん・お母さんと一緒につくる児童・生徒のためのものづくり教育の実践2009

    • 著者名/発表者名
      長島 正明、西村 正治、土井 康作
    • 雑誌名

      砥粒加工学会誌 53巻4号

      ページ: 216-219

    • NAID

      10024777667

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] お父さん・お母さんと一緒につくる児童・生徒のためのものづくり教育の実践2009

    • 著者名/発表者名
      長島正明, 西村正治, 土井康作
    • 雑誌名

      砥粒加工学会誌 53巻第4号

      ページ: 16-19

    • NAID

      10024777667

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生の器用不器用意識と作業パフォーマンス及び自尊感情との関係2008

    • 著者名/発表者名
      土井康作、高島清隆
    • 雑誌名

      産業教育学会

      ページ: 43-48

    • NAID

      110009781295

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中学生の器用不器用意識と作業パフォーマンス及び自尊感情との関係査読の有無2008

    • 著者名/発表者名
      土井康作雑 誌 名
    • 雑誌名

      産業教育研究 第38巻

      ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "地域貢献力"養成プログラムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      塩野谷斉、小林陽子、土井康作
    • 雑誌名

      地域学論集(鳥取大学地域学部紀要) 第4巻4号

      ページ: 75-101

    • NAID

      120001351554

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 地域貢献力養成プログラムの開発2007

    • 著者名/発表者名
      塩野谷斉・小林陽子・土井康作
    • 雑誌名

      地域学論集(鳥取大学地域学部紀要) 第4号

      ページ: 75-101

    • NAID

      120001351554

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 1999年から2002年の鳥取大学附属小学校のものづくり教育の研究実践2007

    • 著者名/発表者名
      土井康作他
    • 雑誌名

      技術的素養の育成を重視した初・中・高等学校教育一貫の技術教育課程開発平成17年度〜19年度科学研究費補助金(基盤研究(C))

      ページ: 91-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 応用課程モデル教材の開発と訓練効果の研究-標準課題実習におけるヒューマンスキル・コンセプチュアルスキル等の調査・分析-2007

    • 著者名/発表者名
      土井康作他
    • 雑誌名

      職業能力開発総合大学校調査研究資料 2007 NO.120

      ページ: 82-89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 問題発見及び課題解決能力を養成する課題方式等による訓練効果の科学的分析-職業能力開発大学校における課題学習方式を中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      土井康作
    • 雑誌名

      職業能力開発総合大学校能力開発研究センター調査研究報告書 NO.130

      ページ: 170-176

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 地域活動を通した学生の主体形成に関する研究-「第8回伯者の手づくりまつり」アンケートから-2006

    • 著者名/発表者名
      國本真吾、板倉一枝、塩野谷斉、土井康作
    • 雑誌名

      鳥取短期大学研究紀要 第54号

      ページ: 73-82

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 地域活動を通した学生の主体形成に関する研究-「第8回伯耆のてづくりまつり」アンケートから-2006

    • 著者名/発表者名
      土井康作他
    • 雑誌名

      鳥取短期大学研究紀要 第54号

      ページ: 73-82

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 他者を意識したものづくりの目標設定と教材開発2008

    • 著者名/発表者名
      土井康作
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会九州支部大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2008-10-11
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 日本と英国の児童生徒のものづくりの意識及び意欲に関する国際比較2008

    • 著者名/発表者名
      土井康作
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2008-08-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 小学校高学年の児童の器用・不器用意識とパフォーマンスとの関係2008

    • 著者名/発表者名
      土井康作
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2008-08-23
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 小学校高校学年の児童生徒の器用不器用意識とパフォーマンスとの関係2008

    • 著者名/発表者名
      土井康作、山根正
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第51回全国大会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本と英国の児童生徒のものづくりの意識及び意欲に関する国際比較2008

    • 著者名/発表者名
      土井康作
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第51回全国大会
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 親のものづくりに対する養育態度が子どものものづくりの関心意欲追求心に及ぼす影響2006

    • 著者名/発表者名
      土井康作、岡本裕志
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会 第49回全国大会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 器用・不器用意識とパフォーマンス及び自尊感情との関係2006

    • 著者名/発表者名
      土井康作、高島清隆
    • 学会等名
      日本産業教育学会 第49回大会
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 授業研究法入門(34名21番目)2009

    • 著者名/発表者名
      河野義章, 土井康作
    • 出版者
      文化図書
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 授業研究法入門2009

    • 著者名/発表者名
      土井康作
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      図書文化
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 子どもの「手」を育てる(子どもの遊びと手の労働研究編, 33名18番目)2007

    • 著者名/発表者名
      須藤敏昭、森下一期、土井康作
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 子どもの「手」を育てる2007

    • 著者名/発表者名
      須藤敏昭・森下一期・土井康作
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 実験科学とその方法(7名7番目)放送大学教育振興会2006

    • 著者名/発表者名
      濱田嘉昭、菊山宗弘、土井康作
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi