• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史学習指導における「史料活用」と「資料活用」の関連化方略開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関山口大学

研究代表者

吉川 幸男  山口大学, 教育学部, 教授 (40220610)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,150千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード歴史学習 / 資料活用 / 史料活用 / 歴史教材
研究概要

本研究の成果は、次の3点である。
1)歴史学習における「史料」と「資料」の位置関係を一定程度モデル化できた。これまで歴史学習は「調べ学習」を採り入れた学習においても、「本、教科書、資料集、事典」あるいは最近では「インターネット上の記事」など「資料」から始まっていた。ところが本研究で開発した授業は、いずれも「史料」の検討から出発し、「史料」の検討過程の中で「資料」を参照する、という位置関係になっている。このように小・中学校のどの題材を取扱う場合においても、「史料」への探求と「資料」の参照という緊張関係のある歴史学習が可能性であることを示し得た。
2)学校歴史学習における「史料」論に関する新たな地平を展望できた。文字で記された痕跡としての歴史学研究の「史料」とは異なり、学校の児童生徒においては、今日の博物館展示のあり方が示唆しているように、厳密に「史料」とされない視覚的、体験的なものこそが歴史学習の出発点となり、そのような広義の一次資料としての「史料」こそが探求の対象になる。このような観点から、学校歴史学習における教材構成を再検討することが求められよう。
3)「史料」を中心とした学校歴史学習と博物館活用の方向性を明らかにした。学校歴史学習にとって博物館は、「史料」が豊富に存在するという空間的な所在場所だけにはとどまらない。今日の博物館には全体を俯瞰してその「場」に入り込み、そこから構成的に細部を志向してゆくという全体先行型の学習と、実物等の細部から出発し全体を構想してゆく参加型の学習との、両面にわたる学習が可能なように展示が構成されている。学校歴史学習からみれば、「史料」を中心とした学習を学校で進める一方、「資料」から課題を見出す学習を博物館を活用して行うという方向性が十分に考えられる。

報告書

(3件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] 「モノ」への探求を基にした中学校歴史授業開発2008

    • 著者名/発表者名
      安部 康史
    • 雑誌名

      山口大学教育学部教育実践総合センター研究紀要 25号

      ページ: 313-327

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on Development of the History Lessons based on Research to Real Thing2008

    • 著者名/発表者名
      ABE, Yasushi
    • 雑誌名

      Bulletin of the Integrated Center for Education Reserch and Traning, Faculty of Education Yamaguchi University vol. 25

      ページ: 313-327

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「モノ」への探求を基にした中学校歴史授業開発2008

    • 著者名/発表者名
      安部 康史
    • 雑誌名

      山口大学教育学部教育実践総合センター研究紀要 第25号

      ページ: 313-327

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝承教材を活用した歴史理解形成の指導方略2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 幸男
    • 雑誌名

      山口大学教育学部教育実践総合センター研究紀要 23号

      ページ: 81-92

    • NAID

      110006392199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古地図の読解をもとにした歴史学習単元の開発2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 幸男
    • 雑誌名

      山口大学教育学部教育実践総合センター研究紀要 24号

      ページ: 115-128

    • NAID

      120001927936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Yukio A Study on Development of Children's Understanding of History by Use of Tradition2007

    • 著者名/発表者名
      YOSHIKAWA, Yukio
    • 雑誌名

      Bulletin of the Integrated Center for Education Reserch and Traning, Faculty of Education Yamaguchi University vol. 23

      ページ: 81-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of the History Study Unit based on Reading Comprehension of Old Maps2007

    • 著者名/発表者名
      YOSHIKAWA, Yukio
    • 雑誌名

      Bulletin of the Integrated Center for Education Reserch and Traning, Faculty of Education Yamaguchi University vol. 24

      ページ: 115-128

    • NAID

      120001927936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 古地図の読解をもとにした歴史学習単元の開発2007

    • 著者名/発表者名
      吉川 幸男
    • 雑誌名

      山口大学教育学部教育実践総合センター研究紀要 第24号

      ページ: 115-128

    • NAID

      120001927936

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 伝承教材を活用した歴史理解形成の指導方略2007

    • 著者名/発表者名
      吉川幸男
    • 雑誌名

      山口大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要 23号

      ページ: 81-92

    • NAID

      110006392199

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi