• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヨハネス・イッテンの芸術教育における総合性について

研究課題

研究課題/領域番号 18530717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関高知大学

研究代表者

金子 宜正  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (20263965)

研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,230千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヨハネス・イッテン / 美術教育 / バウハウス / イッテン・シューレ / エヴァ・プラウト / ボリス・クライント / 竹久夢二 / 自由学園 / 国際情報交換 / ドイツ:スイス / 芸術教育 / 美術科教育学 / イッテン・シューレの学生たち
研究概要

ヨハネス・イッテンの芸術教育に関する未公開資料手書きの日記帳、書簡、授業作品等の調査及びイッテンの教え子エヴァ・プラウトなど関係者への聞き取り調査等をふまえ、イッテン・シューレの体操や授業内容、イッテンが学生の才能を引き出すために教育上留意していた点等について具体的に明らかにするとともに、イッテン・シューレの授業課題相互のつながりを解明し、イッテン教育における総合性について考察した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] イッテン・シューレの美術教育における授業課題の連関について-イッテン・シューレの学生たちの証言や作品をふまえて-2008

    • 著者名/発表者名
      金子宜正
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌 第40号

      ページ: 105-112

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Academic Front of Japanese Bauhaus-Research and Bauhaus-Pedagogy-for the International Mutual Communication between Japan and Germany with Respect to Activities by >Second Generation of Bauhaus people<after 1945-2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa KANEKO
    • 雑誌名

      The 32nd InSEA World Congress 2008 in Osaka Japan (CD-ROM)

      ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Academic Front of Japanese Bauhaus-Research and Bauhaus-Pegagogy---for the International Mutual Communication between Japan and Germany with Respect to Activities by>Secound Generation of Bauhaus people<after 1945 ---2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kaneko
    • 雑誌名

      The 32nd InSEA World Congress 2008 in Osaka Japan (CD-ROM)

      ページ: 10-10

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] イッテン・シューレの美術教育における授業課題の連関について-イッテン・シューレの学生たちの証言や作品をふまえて2008

    • 著者名/発表者名
      金子 宜正
    • 雑誌名

      大学美術教育学会誌 40

      ページ: 105-112

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヨハネス・イッテンの芸術教育における人間を中心とする考え方につて-『イッテン日記』の内容分析とエヴァ・プラウトとの談話をふまえて-2007

    • 著者名/発表者名
      金子宜正
    • 雑誌名

      美術科教育学会誌『美術教育学』 第28号

      ページ: 143-155

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヨハネス・イッテンの芸術教育における人間を中心とする考え方について-『イッテン日記』の内容分析とエヴァ・プラウトとの談話をふまえて-2007

    • 著者名/発表者名
      金子 宜正
    • 雑誌名

      美術教育学 美術科教育学会誌 28

      ページ: 143-155

    • NAID

      110006243587

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Academic Front of Japanese Bauhaus-Research and Bauhaus-Pedagogy - for the International Mutual Communication between Japan and Germany with Respect to Activities by >Second Generation of Bauhaus people< after 1945-2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa KANEKO
    • 学会等名
      The 32nd InSEA World Congress 2008 in Osaka Japan(第32回InSEA国際美術教育会議2008大阪日本)
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2008-08-06
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] Academic Front of Japanese Bauhaus-Research and Bauhaus-Pegagogy---for the International Mutual Communication between Japan and Germany with Respect to Activities by >Secound Generation of Bauhaus people< after 1945 ---2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa KANEKO
    • 学会等名
      The 32nd InSEA World Congress 2008 in Osaka Japan
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      2008-08-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「ザールブリュッケン国立美術工芸学校(現 : ザール造形芸術大学)における戦後芸術大学改革とバウハウス教育学の貢献-《主観的写真(subjektive totografie)》《ノイエ・グルッペ・ザール(neue gruppesaar)》、《ドクメンタ(documenta)》等の動向をふまえて-」、『バウハウスと戦後ドイツ芸術大学改革』(編著 : 鈴木幹雄・長谷川哲哉)2009

    • 著者名/発表者名
      金子宜正
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] Johannes Itten and Zen, in : Esoterik am Bauhaus Eine Revision der Moderne?, Hrsg. Christoph Wagner2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kaneko
    • 出版者
      Verlag Schnell & Steiner GmbH Regensburg(ドイツ)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] Anmerkungen zur japanischen Ausgabe der"Bildlehre"von Boris Kleint, in : Boris Kleint. Malerei Glasbilder Plastische Bilder Stelen Kunst im offentlichen Raum 1933-19922009

    • 著者名/発表者名
      Yoshimasa Kaneko
    • 出版者
      Hrsg.JoEnzweiler, Kruger Druck + Verlag GmbH Dillingen(ドイツ)
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 『バウハウスと戦後ドイツ芸術大学改革』執筆担当論文 : 「ザールブリュッケン国立美術工芸学校(現 : ザール造形芸術大学)における戦後芸術大学改革とバウハウス教育学の貢献」(第1部第三章)77-105頁2009

    • 著者名/発表者名
      (編著鈴木幹雄, 長谷川哲哉)金子宜正
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Esoterik am Bauhaus. Eine Revision der Moderne? 執筆担当 : Johannes Itten and Zen (pp. 150-172. )2009

    • 著者名/発表者名
      (Hrsg. Christoph Wagner) Yoshimasa Kaneko
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      Verlag Schnell & Steiner GmbH, Regensburg (ドイツ)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] Boris Kleint. Malerei Glasbilder Plastische Bilder Stelen Kunst im offentlichen Raum 1933-1992 執筆担当 : Anmerkungen zur japanischen Ausgabe der "Bildlehre" von Boris Kleint (pp. 202-203. )2009

    • 著者名/発表者名
      (Hrsg. Jo Enzweiler) Yoshimasa Kaneko
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Kruger Druck+Verlag GmnH, Dillingen (ドイツ)
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [備考] 金子宜正2007(平成19)年度『美術教育学』賞(美術科教育学会)受賞(2008 年3 月)。受賞論文「ヨハネス・イッテンの芸術教育における人間を中心とする考え方について-『イッテン日記』の内容分析とエヴァ・プラウトとの談話をふまえて-」美術科教育学会誌『美術教育学』第28 号、143-155 頁、2007年

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [備考] 2008年3月に美術科教育学会の『美術教育学』賞を受賞した。受賞論文題目「ヨハネス・イッテンの芸術教育における人間を中心とする考え方について-『イッテン日記』の内容分析とエヴァ・プラウトとの談話をふまえてー」(美術科教育学会誌『美術教育学』第28号2007年)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi