• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校教育の基盤となる道徳教育経営プラン開発に関する総合的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530738
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関昭和女子大学

研究代表者

押谷 由夫  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (50123774)

研究分担者 小川 哲男  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (00310392)
清水 満久  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (30341928)
松本 淳  昭和女子大学, 総合教育センター, 准教授 (10299969)
伴 恒信  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (70173119)
有村 久春  岐阜大学, 教育学部, 教授 (90310391)
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,230千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 630千円)
2008年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード道徳教育 / 道徳教育経営 / 道徳の時間 / 総合単元的道徳学習 / 学校・家庭・地域連携 / 道徳教育経営プラン / 自己評価力・自己指導力 / 道徳・社会的自立
研究概要

道徳教育の充実方策については、国レベルでさまざまな提案がなされているが、学校運営の中核となる道徳教育経営プランについて、各都道府県レベルの実態、市町村レベルの実態を分析し、その概要を把握した。さらに各学校においても学校運営の中核に道徳教育を位置づけ計画を具体化している優れた実践がなされている。それらを分析しながら、学校教育の中核となる道徳教育経営プランのモデルについて検討した。そして、優れた実践をしている学校と協力して、総合単元的な道徳学習プランを提案し検証した。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2009 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 人格の基盤となる道徳性を主体的にはぐくむ子どもを育てる2009

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      日本道徳教育学会紀要『道徳と教育』 53巻No.327

      ページ: 11-26

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人格を磨き育てる教育の創造2009

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      社団法人日本教育会『叢書 日本教育会』 35集

      ページ: 45-63

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 学校を子どもたち自らが人格を形成していく場に2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      明治図書『現代教育科学』 619号

      ページ: 44-47

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 自分を見つめる知識・技能を身につける2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      明治図書『現代教育科学』 621号

      ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] みんなで協力し、各教育活動の特質に応じた道徳教育を充実させる2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      明治図書『現代教育科学』 622号

      ページ: 80-82

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 新学習指導要領と道徳教育2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      日本教育(社団法人日本教育会『日本の教育』) 369号

      ページ: 14-17

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 心をこめた丁寧な道徳の授業と道徳的風土づくり2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      明治図書『現代教育科学』 623号

      ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 自己との対話を深められる言語力を養う2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      明治図書『現代教育科学』 626号

      ページ: 71-73

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] これからの道徳教育の指導と評価2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      日本教育評価研究会『指導と評価』 648号

      ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 全体構想をもとに授業を組み立て教材を開発する2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      明治図書『現代教育科学』 627号

      ページ: 38-41

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 豊かな心の育成のポイント2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      教育調査研究所『教育展望』 54巻第1号

      ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「道徳」の評価観の転換を2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      明治図書『現代教育科学』 613号

      ページ: 11-13

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] みんなで協力し、各教育活動の特質に応じた道徳教育を充実させる2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      現代教育科学 622

      ページ: 80-82

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 心を込めた丁寧な道徳の授業と道徳的風土づくり2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      現代教育科学 623

      ページ: 5-7

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] これからの道徳教育の指導と評価2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      指導と評価 648

      ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [雑誌論文] 豊かな心の育成のポイント2008

    • 著者名/発表者名
      押谷 由夫
    • 雑誌名

      教育調査研究所『教育展望』 54巻第1号

      ページ: 34-37

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの道徳社会的自己形成と道徳教育との関係性に関する調査研究2007

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫・伴恒信
    • 雑誌名

      日本道徳教育学会紀要『道徳と教育』 51巻No.325

      ページ: 32-46

    • NAID

      40016657086

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別教科『徳育』の提言の意義と背景2007

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      学校教育研究所『教育時評』 13号

      ページ: 4-7

    • NAID

      40015705956

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 愛国心より人間の尊厳性を2007

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      明治図書『現代教育科学』 612号

      ページ: 11-13

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 道徳教育における評価の課題と展望2007

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      日本教育評価研究会『指導と評価』 634号

      ページ: 28-31

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 子どもの道徳社会的自己形成と道徳教育との関係性に関する調査研究2007

    • 著者名/発表者名
      押谷 由夫・伴 恒信
    • 雑誌名

      日本道徳教育学会紀要『道徳と教育』 51

      ページ: 31-46

    • NAID

      40016657086

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別教科「徳育」の提言の意義と背景2007

    • 著者名/発表者名
      押谷 由夫
    • 雑誌名

      学校教育研究所『教育時評』 13号

      ページ: 4-7

    • NAID

      40015705956

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの道徳社会的自己形成と道徳教育との関連性に関する調査研究2007

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫, 伴恒信
    • 雑誌名

      日本道徳教育学会紀要(『道徳と教育』平成18年度) 325

      ページ: 15-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 子どもの模範意識・情操の育成2007

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      教職研修(教育開発研究所) 2007.1

      ページ: 2-2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 滋賀の子どもたちにこころの元気を2007

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      平成18年度 滋賀県道徳教育振興だより(滋賀県教育委員会) 2007.3

      ページ: 3-3

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 社会性・道徳性の育成にかかわる全国の特色在る教育活動2006

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 雑誌名

      教育時報(((財)学校教育研究所) 平成18年No9

      ページ: 4-4

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 教育政策における道徳教育の理念と方法に関する考察2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 学会等名
      日本教育社会学会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2008-09-14
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書 2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 転換期における日本の道徳教育-教育改革との関連で-2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      仏教大学
    • 年月日
      2008-08-29
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 各教科で行う道徳的指導2009

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      教育開発研究所
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 小学校学習指導要領の解説と展開-道徳編2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫・小寺正一
    • 出版者
      教育出版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 小学校学習指導要領の解説と展開-道徳編2008

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫(編著)
    • 出版者
      教育出版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 保育と道徳2006

    • 著者名/発表者名
      押谷由夫, 小田豊編
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      保育出版社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2017-04-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi