• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英、米、中、韓との比較を通した我が国の美術教育のカリキュラムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18530740
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

奥村 高明  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (80413904)

研究分担者 藤江 充  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (00106957)
直江 俊雄  筑波大学, 人間科学部, 准教授 (10272212)
鎧屋 真理子 (一見 真理子 / 鐙屋 真理子)  国立教育政策研究所, 国際研究協力部, 総括研究官 (20249907)
村上 尚徳  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (10370082)
新野 貴則  山梨大学, 教育人間科学部, 准教授 (60353380)
連携研究者 劉 東紅  東京学芸大学連合大学院
千 凡晋  東京学芸大学連合大学院
金 聖淑  光州教育大學学校, 助教授
銭 初〓  華東師範大学芸術学院, 教授
研究期間 (年度) 2006 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
4,370千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 870千円)
2008年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード各教科の教育 / 国際比較 / 図画工作・美術教育 / カリキュラム / 教育課程
研究概要

我が国及び諸外国の美術教育に関する教育課程に関する諸資料を収集・整理するとともに、それぞれの特徴を比較し、その違いなどについて明らかにした。また、わが国の学習指導要領を英語、中国語、韓国語に翻訳し、国際学会において提示し、我が国の美術教育の構造について多くの意見を収集することを通して、我が国の美術教育に関する概念や教育課程の構造の特徴を相対的にとらえた。

報告書

(4件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 造形活動における相互行為分析の視座-授業研究・指導法改善の方法論(1)2009

    • 著者名/発表者名
      奧村高明
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集 Vol.42

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 造形活動における相互行為分析の視座-授業研究・指導法改善の方法論(1)2009

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集 Vol. 42

      ページ: 9-16

    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国と日本における『美術科』学習指導要領の比較研究-韓国の第1次教育課程と日本の昭和26年度版学習指導要領を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      千凡晋
    • 雑誌名

      美術科教育学会誌 Vol.28

      ページ: 263-274

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学習指導要領と研究動向との関連性の変遷-図画工作科学習指導要領と美術教育研究を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      高橋愛, 千凡晋
    • 雑誌名

      学校教育学研究論集 Vol.16

      ページ: 55-68

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本と韓国における『学習指導要領』の変遷比較研究-小学校『美術科』の目標を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      千凡晋
    • 雑誌名

      日本美術教育研究論集 Vol.39

      ページ: 79-86

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「新小学校学習指導要領の構成」学会シンポジウム『新学習指導要領と教員の意識改革』2008

    • 著者名/発表者名
      奥村高明, 村上尚徳
    • 学会等名
      美術科教育学会 高知大会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2008-11-02
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 「学習指導要領における「感性」と〔共通事項〕の関係」招待セミナーにおける講演『美術教育における感性の問題』2008

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 学会等名
      国際美術教育学会第32回世界大会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2008-08-06
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [学会発表] 招待講演「学習指導要領における「感性」と〔共通事項〕の関係」2008

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 学会等名
      INSEA(国際美術教育学会)招待セミナー「美術教育における感性の問題」,美術科教育学会
    • 発表場所
      大阪国際会議場
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 学会シンポジウム『新学習指導要領と教員の意識改革』2008

    • 著者名/発表者名
      奥村高明
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      高知大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 韓国と日本の毛筆による文字教育の比較研究-学習指導要領を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      千凡晋
    • 学会等名
      InSEA世界大会
    • 発表場所
      大阪
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] On "Course of Study" for K-12 Schools in Japan-Especially for Art Education in Elementary School(日本の学習指導要領について-特に小学校図画工作科について)2007

    • 著者名/発表者名
      藤江充
    • 学会等名
      InSEA Asian Regional Congress, (InSEAアジア地区会議)
    • 発表場所
      Seoul National University, Seoul, Korea (ソウル大学、ソウル市、韓国)
    • 年月日
      2007-08-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Learning by Writing about Artistic Experiences: The Present Situation and Prospects in Senior High Schools2007

    • 著者名/発表者名
      直江俊雄
    • 学会等名
      InSEA Asia Regional Congress
    • 発表場所
      ソウル大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 日本と韓国における『美術科学習指導要領』の比較研究-日本の昭和26年版と韓国の第一次教育課程を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      千凡晋
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 教育実践から捉える教員養成のための教科内容学研究2009

    • 著者名/発表者名
      西園芳信, 他(分担執筆奥村高明)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 「図画工作科・美術科の学習指導要領の教科内容構成の検討」,『教育実践から捉える教員養成のための教科内容学研究』(西園 芳信編著)

    • 著者名/発表者名
      奧村高明
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi