• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中華人民共和国ハルビン市区の発達障害児への支援ツールを活用した地域生活支援

研究課題

研究課題/領域番号 18530741
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関北海道教育大学

研究代表者

高畑 庄蔵  北海道教育大学, 教育学部, 助教授 (30374747)

研究分担者 坂本 裕  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (20310039)
三浦 哲  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70261378)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード特別教育支援 / 国際貢献 / 応用行動分析学 / 支援ツール
研究概要

本研究では、ハルビン市区に在住する発達障害児及び支援者を対象として、ハルビン師範大学及びハルビン市区行政当局と連携を取りながら、「支援ツール・システム」を活用した研究実践の普及および有効性の検討を目的とする。こうした実践的で具体的な支援ツールに基づく支援方略や研究実践がハルビン市区の発達障害児と支援者の地域生活支援やQOLの向上に寄与し、有効に機能するかの諸条件を検証するために、以下の事業を設定した。
1 初心者でも理解しやすい実践的な研修プログラムを開発した。
発達障害児及び支援者が豊かな地域生活を実現可能にするために、事前調査の結果を分析し、応用行動分析学に基づく支援ツールを活用した研究実践を効率的に学習できる研修プログラムを開発した。そのプログラムは、初心者でもわかりやすいように、実技や視聴覚機器を多用した内容とした。また、対象者の年齢や生活環境等と整合性のあるものとした。
2 応用行動分析学・支援ツール関連の実践書を翻訳した。
応用行動分析学は、難解な学問であるとされている。高畑(2006)は、「みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学」を出版した。その著作は、難解な理論や実践をイラストや漫画を多用して、初心者にも理解しやすいものとした。実践例のみならず、簡単な事例研究まで踏み込んだ内容とし、初心者でも応用行動分析学を学習することなく、その研究成果を享受できるものであった。支援ツール・システムの目指す、発達障害児本人や支援者が簡単に活用でき、かつ地域社会で容易に実行可能な具体的な研究実践を精選した翻訳本を作成した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 図書 (1件)

  • [図書] みんなの自立支援を目指すやさしい応用行動分析学 「支援ツール」による特別支援教育から福祉、小・中学校通常教育への提案2006

    • 著者名/発表者名
      高畑 庄蔵
    • 総ページ数
      147
    • 出版者
      明治図書
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi